※アフィリエイト広告を利用しています。

高齢者の特徴 まとめ

高齢者の特徴まとめ高齢者の特徴
スポンサーリンク

高齢になれば、体の機能が衰え上手くいかないことが多くなり「どうして、こうなってしまうのだろ」と思います。私たち介護する者は、その気持ちを汲み取りながら、補う介護を心がけたいものです。高齢者の特徴を、知っておくことで高齢者の「上手くいかない」ことに、理解を持ち対応していきましょう。

高齢者 口腔内の特徴

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

食べるという「生きること」に直結した
口腔内の機能について、
高齢者特有の症状などを知って、
これからの介護に繋げていきましょう。

飲み込む力

高齢になると飲み込む力が弱くなり、

むせたり詰まったりするようになります。

そのために介護施設で、

飲み込む力を鍛えるために行っているトレーニング。

  • 首の筋肉を鍛えるトレーニング
  • 喉仏を動かすトレーニング
  • 口周りを動かすトレーニング

ポイントは、喉仏を動かす筋肉を鍛えることです。

喉仏をしっかりと動かすことが出来ると、

飲み込みが良くなり誤嚥を防ぐことが出来ます。


下記の記事内では、飲み込む力をチェックする方法や

飲み込む力が弱くなる原因を、動画を見ながら解説します。

飲み込む力を鍛えちゃう!ガチガチな喉を柔らかくする方法

飲み込む力を鍛えちゃう!ガチガチな喉を柔らかくする方法
高齢になると飲み込む力が弱くなり、むせたり詰まったりするようになります。高齢だから仕方ないと思っていませんか。首周りの筋肉を動かして飲み込む力を鍛えることが出来ます。介護施設でも行っている飲み込む力を鍛える方法をご紹介します。

食べない原因

高齢者の方がこの頃「食欲がないようだ」と心配になることはありませんか。

高齢者の方が食べないと思うときの原因の探り方として。

  • 体のトラブル
  • 生活のトラブル
  • ストレス
  • 薬の副作用
  • 病気

食べなくなる原因には、上記の主に5つのパターンが考えられます。

生活の中で、どの部分に変化があったを、観察することで原因を考えてみましょう。


変化の様子を捉えて改善を試み、

状態が続くときには、

観察したことを、医療関係者に繋げることがとても重要です。


下記の記事内では、観察できる5つのポイントを、更に詳しく記述しています。

高齢者が「食べない!」 原因の探り方を紹介

高齢者が「食べない!」 原因の探り方を紹介
高齢者の方がこの頃「食欲がないようだ」「食べない」ということがあって心配になることはありませんか。「何が原因なんだろう」と考える時に、どんなことを観察していけばよいのでしょうか。高齢者の方が食べないと思うときの原因の探り方をご紹介します。

味覚がおかしい

ご本人が「味覚おかしい」「味がしない」などと話すようになったら、

味覚障害を起こしている可能性もあります。

具体的な味覚の症状は、次のようなものです。

症  状味の感じ方
味覚減退  味を薄く感じる
味覚消失  味が全くわからない
自発性異常味覚  食べていなくても特定の味がする
解離性味覚障害  特定の味を感じない
異味症  元の味と違う
悪味症  まずい味がする
部分的味覚障害  特定の場所に味を感じない

私の母は、薬を変更したことで、「まずい味」「苦い味」が改善しました。

しかし、原因は一つとは限りません


薬を変更する以外の対策方法としては

  • 亜鉛の多い食品を食べる
  • 調味料で工夫する
  • 口腔ケアを定期的にする
  • 唾液分泌マッサージをする
  • 亜鉛のサプリメントには注意

などがあり、下記の記事内ではその方法について詳しく説明しています。

味覚がおかしい!高齢者の味覚の変化

味覚がおかしい!高齢者の味覚の変化
高齢者の方の食事に、「味が濃い」「甘いものばかり食べる」と思ったときや。ご本人が「味覚がおかしい」「味がしない」などと話すようになったら、味覚障害を起こしている可能性もあります。味覚を感じる味蕾には、味細胞があり亜鉛が必要な成分です。そのような、味を感じる仕組みや亜鉛との関係についてもみていきます。「味覚がおかしい!」と思ったときの高齢者の味覚の変化の原因や対策についてご紹介します。

よだれの原因と改善策

高齢になると口から唾液が漏れて、よだれを出すことが増え始めます。

高齢者によだれが出る原因で、多いものは次のようなものです。

  • 口や顔の感覚が低下している
  • 舌の動きや飲み込みが低下している
  • 姿勢が悪くなっている

改善のための体操を、

毎日続けることで効果が認められるようになります。

  • 飲み込みを改善する体操
  • ムセを改善する体操
  • 口を閉じる筋力をつける体操
  • 舌の筋力をつける体操

下記の記事内では、よだれを改善する体操の方法を具体的に説明しています。

高齢者によだれが出るその原因は?

高齢者によだれが出るその原因は?
高齢になると口から唾液が漏れて、よだれを出すことが増え始めます。高齢者に多いよだれの原因には、どんなことがあるのでしょう。この頃、「よだれが出て気になる」そんな方の対応策も紹介していきます。

痰を出す方法

高齢者の方は、強く咳をすることができず、痰が絡んで苦しそうにしていることがあります。


痰が出せずに困っているときは、

タッピング体位交換などで寝ている体を動かし

痰を出しやすくしていきましょう。


日常生活では、水分を多くとり温かい飲み物を飲んでもらう。

うがいも効果があるので、試してみてください。

スポンジブラシガーゼの用意があると、痰が絡んだ時の助けになります。


下記の記事内では、痰を出しやすくする食品などのご紹介もしています。

高齢者の痰を出す方法 スーッと息が楽になる

高齢者の痰を出す方法 スーッと息が楽になる
高齢者の方は、強く咳をすることができず、痰が絡んで苦しそうにしていることがあります。痰が切れずに食事がすすまなくなったりすると、なんとか痰を出す方法はないかと考えてしまいます。高齢者が自分で痰をさせないときの、痰を出す方法をご紹介します。

高齢者 いつもと違う様子

足の痛み
介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

高齢者のいつもと違う様子の観察方法や
突然の出来事の対応で
基本的なことを知っておくと
悩まずに介護が行えます。

突然の嘔吐の対応

突然の嘔吐があると慌ててしまうものですが、一般的な対応を覚えておくと役に立ちます。

高齢者が嘔吐したときの対応

嘔吐している時は

  • すっかり吐き出してしまう

嘔吐した直後は

  • うがいをする
  • 横になり休んでもらう
  • 片付けの後は換気をする

落ち着いてきたら

  • 水分補給をしてもらう

下記の記事内では、嘔吐した後の消毒方法もご紹介しています。

高齢者に突然の嘔吐!対応と消毒方法を紹介

高齢者に突然の嘔吐!対応と消毒方法を紹介
高齢者の方は体調を崩しやすいものですが、嘔吐することがあると心配になります。突然の嘔吐があると慌ててしまうものですが、一般的な対応を覚えておくと役に立ちます。 高齢者施設で行っている対応と消毒の方法をご紹介します。

熱が上がったり下がったり

高齢者の方で、夕方から高熱が出ていたのに、

朝方に熱が下がることを繰り返す、ということはありませんか。

そんなとき、高齢者施設で行っている対応は

  • 『うつ熱』を確かめる
  • 水分を補給する
  • 測った体温を記録する
  • 体を冷やす
  • 主治医に連絡する

2日程度様子を見て、熱が上がったり下がったりするときは、主治医に連絡をして診てもらいます。

高齢者施設で、熱が上がったり下がったりする原因の多くは

  • 誤嚥性肺炎
  • 細菌感染症(尿路感染症など)です。

下記の記事内では、日常生活で観察する内容も記述しています。

高齢者で熱が上がったり下がったりする時の対応

高齢者で熱が上がったり下がったりする時の対応
高齢者の方で、夕方から高熱が出ていたのに朝方に熱が下がることがありませんか。ご家庭では、どのような対応をしたらよいのでしょうか。高齢者施設で、利用者の方が熱が上がったり下がったりしたときの対応を参考にしてみてください。

足のむくみ 原因と改善方法

むくむと、ジンジンとした痛みがあり、歩くこともままなりません。

高齢者の方の足の甲にむくみがあるときは、

一度受診して原因が病気によるものなのかを確かめましょう。


むくみに繋がる病気が見つからないときは、

生活習慣を変えることで改善が見込めます。

  • 『長時間の同じ姿勢によっておこる』のときは、体を動かす。
  • 『塩分で水分を摂りすぎ、糖分で水分を溜める』のときは、カリウムを摂る。
  • 『加齢による基礎体温の低下』のときは、体を温める。
  • 『身体的・精神的なストレス』のときは、リラックスして過ごす。

下記の記事内では、むくみの原因について詳しく記述しています。

足の甲のむくみ 高齢者が「痛い!」と言ったときの対応

足の甲のむくみ 高齢者が「痛い!」と言ったときの対応
足のむくみで、高齢者の方が「足が痛い」と訴えたり、ご家族や周囲の方が「足の甲が腫れて気になる」と思うことがありますね。足がむくむと、ジンジンとした痛みがあり、歩くこともままなりません。高齢者の方の足の甲にむくみがあるときの原因や、ご自宅で出来る対策方法についてご紹介します。

転倒後の症状

高齢になり判断力が低下すると転倒後に「調子が悪い」と思いながら、症状に気がつかないこともあります。

転倒したときに確認することは

  • 意識の確認
  • 痛みの確認
  • 全身状態の観察

転倒後48時間以内に以下の症状があるときは、すぐに受診して医師に相談しましょう。

  • 頭痛が強くなる
  • 嘔吐を繰り返す
  • ボーっとしている
  • ふらつく

自宅の中で転倒の多い場所は「リビング」です。

同じ転倒を繰り返さないために、環境整備をおこないましょう。

下記の記事内では、転倒で骨折しやすい部分

室内で転倒しやすい場所についても記述しています。

高齢者の転倒後 こんな症状がある?

高齢者の転倒後 こんな症状がある? 
高齢者の転倒後の症状は、頭をぶつけたことによる頭痛や吐き気、打撲やすり傷などの外傷や骨折など。高齢になり判断力が低下すると「調子が悪い」と思いながら、転倒後の症状に気がつかないこともあります。ご家族が見て「なんだか変?」「おかしい?」と感じる、高齢者の転倒後の症状を見ていきます。

高齢者 皮膚の特徴

腕が痒い老人
介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

皮膚の痛みや痒みは
ご本人にとって、精神的にも負担になります。
酷くなる前に、対応することが重要です。

お尻の床ずれ対策

寝たきりの高齢者や座りっぱなしの高齢者の方で

あれ?お尻が赤い!」と思ったらそれは『床ずれ』のサインかもしれません。

医師にすぐに相談できないときは、スキンケアやこまめな体位交換が必要です。

原因を考えながら次のことに気をつけましょう。

  • お尻に圧力が長時間かかる(体の向きを変える)
  • 皮膚が乾燥し弱くなっている(クリームで保湿する)
  • 皮膚が弱っている状態で、皮膚が摩擦する(こすらない)
  • お尻が汚染しただれる(清潔にする)
  • 栄養状態が悪い・痩せている(ビタミン類を多くとる)
  • 拘縮がある(クッションなどでポジショニング)

下記の記事内では、予防のための詳しい内容

お尻の『床ずれ』をつくらないための介護用品をご紹介しています。

お尻 の『床ずれ』どう治す?自宅で出来る対処方法

お尻 の『床ずれ』どう治す?自宅で出来る対処方法
寝たきりの高齢者や、座りっぱなしの高齢者の方で「あれ?お尻が赤い!」と思ったらそれは『床ずれ』のサインかもしれません。医師にすぐに相談できないときは、スキンケアやこまめな体位交換が必要です。お尻に『床ずれ』のサインがあった時に、自宅で出来る対処方法を紹介します。

皮膚乾燥のトラブル

高齢になると、皮膚の角質層に水分を保つ機能が低下し、

乾燥した状態になります。

皮膚の乾燥で、白いフケのようなものが生じ、かゆみを伴います。

この症状は、老人性乾皮症といい秋から冬にかけて多い症状です。

皮膚乾燥の改善のポイントは

  • 皮膚乾燥を守る入浴(お風呂のお湯の適温は38度~40度)
  • 湿度で乾燥対策(湿度が40%以下になると、皮膚や喉の渇きを感じる)
  • かゆみ対策(食事でビタミン類を摂る)

上記の改善点の他にも、下記の記事内に改善点を記載しています。

高齢者の皮膚乾燥のトラブル

高齢者の皮膚乾燥のトラブル
高齢になると、皮膚の角質層に水分を保つ機能が低下し、乾燥した状態になります。皮膚が乾燥すると、白いフケのようなものが生じかゆみを伴います。この症状は、老人性乾皮症といい秋から冬にかけて多い症状です。高齢者の皮膚乾燥のトラブルの改善ポイントやかゆみ対策、乾燥皮膚の原因についてご紹介します。

高齢者の心と体を整える

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

高齢者の生活を整えるために
心と体のバランスを保つ工夫が必要です。

快適に過ごせる方法を考えていきます。

便秘のマッサージ

高齢になると食事や水分量が減り、排便が滞りやすくなります。

お腹に便が溜まった状態ですと、よけい食欲もなくなり悪循環。

下剤に頼ってばかりいると、腸は薬に慣れてしまい薬ばかり増やすことになります。


高齢者にやさしい腹部マッサージの方法は

人差し指から薬指の4本の指

おへそを中心に「の」の字を書くように

右回りでやさしく押す。


右から左へ手の平と4本の指を使い小刻みに揺らしながら進む。

「の」の字マッサージ  1回
横へ移動するマッサージ 3回 を1セット

30回程度、就寝か起床時に行うと効果的。

下記の記事内では、お腹マッサージを効果的に取り入れる方法も記載しています。

高齢者の便秘 効果があるお腹マッサージの方法

高齢者の便秘 効果があるお腹マッサージの方法
高齢になると食事や水分の摂取量が減るため、便が硬くなり出にくくなったりします。また、加齢によって筋肉が衰えると、直腸や肛門の筋肉を緩ませて排便を促すことが難しく便秘になります。このような便秘の症状を改善する方法に、お腹をマッサージしたり温める方法があります。高齢者にもやさしいマッサージやお腹の温め方を見ていきましょう。

筋肉を柔軟にするストレッチ

ストレッチは、体の筋肉を良好な状態にする目的で、

筋肉を引っ張たり伸ばしたりします。

前屈みの姿勢でいることや、体が固くなると節々の関節が痛みますが、

周りの筋肉を柔軟にすると、痛みが軽減します。

各部位のストレッチには、次のような方がおすすめです。

  • 足のストレッチ ・・・高血圧、転倒しやすい方
  • 首のストレッチ ・・・目の疲れ、頭痛のある方
  • 肩のストレッチ ・・・肩こり、背中の痛みのある方
  • 背中のストレッチ・・背中の痛み、腰痛のある方
  • 腰のストレッチ・・・背中、腰、お尻の痛みのある方
  • 胸のストレッチ ・・・ 猫背、肩こりのある方
  • 体幹ストレッチ・・・バランスの悪い方

下記の記事内では、具体的なストレッチの方法をご紹介しています。

高齢者のストレッチ!10分間メソッド

高齢者のストレッチ!10分間メソッド
高齢の方におすすめのストレッチの方法と、施設などでストレッチ体操を行うときに効果的な声かけや動作のポイントも紹介。高齢の方は、椅子に座ってストレッチを行うことが基本ですが、寝ていることが多い高齢者の方のストレッチ方法もご紹介します。

趣味(ライチャード分類)

一日をぼーっと過ごすことが多くなる高齢者。

今まで一生懸命に生活を送ることで、趣味を持つ機会がないと

「趣味」と言われても、気の進むものが見つかりません。


高齢者の方に趣味をすすめる時には

その方の持ち味、個性、人柄などの

パーソナリティを考えてすすめるのが効果的です。



心理学者のライチャードによる、引退後の生活適応力で高齢者を分類した

ライチャードの分類で、その方の特性を大まかにつかみましょう。

  • 円熟型(社会集団に参加しようと努力しているタイプ)
  • 安楽椅子型(比較的適応力のあるタイプ)
  • 装甲型(援助や世話を受けることを嫌う傾向にあるタイプ)
  • 憤慨型(悲観的で孤独に満ちた生活を過ごしやいタイプ)
  • 自責型(意気消沈して寂しい生活を過ごしているタイプ)   

人は複数の性格を併せ持っていますから、

一つのパターンに決まっているわけではありませんが、

おおむねの分類としてみてください。


下記の記事内では、具体的に適した趣味をご紹介しています。

高齢者の趣味 「ときめき」で笑顔をふやそう!

高齢者の趣味 「ときめき」で笑顔をふやそう!
一日をぼーっと過ごすことが多くなる高齢者。今まで一生懸命に生活を送ることで、趣味を持つ機会がないと「趣味」と言われても、気の進むものが見つかりません。そんな高齢者にすすめたい分類別のポイントや、23種類の高齢者向けの趣味を集めてみました。趣味をはじめて「ときめき」があれば、きっと笑顔が増えていきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました