※アフィリエイト広告を利用しています。

介護用品・サービス まとめ

介護用品・サービスまとめ介護用品・サービス
スポンサーリンク

介護生活を快適にサポートする様々な介護用品について、種類や選び方、使い方などを詳しくご紹介します。記事を読むことで、介護生活をより快適に過ごせるためのヒントを見つけていただけると思います。

介護用品 靴

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

高齢者や介護を受ける方々は、
足腰の問題やバランスの不安定さなどで
転倒のリスクが高まることも・・。

適切な靴を選ぶことで、
歩行の安全性や快適さを向上させることができます。

おすすめの靴『ラクーン』

施設介護では、靴を履くために前屈みになり転倒、靴が脱げて転倒する

そんな事例がよくあります。

認知症高齢者に履きやすい靴、そんな発想から生まれた「ラクーン」。


転倒を回避できるだけでなく、その履きやすさから年齢を問わず人気のある靴です。

そのクオリティの高さから、履くだけで気分も高揚してくるから不思議。

介護が必要な人にも、介護をする人にもおすすめしたい一品です。


詳しい性能については、下記記事をご覧ください。

シニアのスニーカー『1秒で履けるラクーン』ならもっと歩きたくなる

シニアのスニーカー『1秒で履けるラクーン』ならもっと歩きたくなる
60歳を過ぎると、足腰の衰えを感じる人が増えてきます。歩くことが健康の維持に繋がることは分かっていても、ついつい歩くのが億劫になり習慣化できないで悩んでいませんか?歩くモチベーションを高め、履きやすさと履き心地で歩くことが楽しくなるおすす...

介護靴の選び方

高齢者にとっても、靴選びは生活を快適に過ごすうえでとても重要です。

独歩出来る状態であれば、機能性はもちろんですがデザインも重視されます。


逆に施設入居されている場合、車椅子の使用が多くなると

足先を保護する」ことが重要になります。


また、トイレでの失禁が多い場合は、排泄物を靴につけてしまうため

靴を洗ってすぐに乾く必要があります。

介護の靴と言っても、その方の生活スタイルで随分と選び方が変わります。


下記の記事内では、具体的に機能性・足先の保護・速乾性の優れた靴別のご紹介しています。

高齢者の靴選びのヒント!快適な生活を家族にプレゼント

高齢者の靴選びのヒント!快適な生活を家族にプレゼント
高齢者の靴選びに役立つ情報をお探しですか? 高齢者の靴選びで、プレゼントを考える時、どんなことに注意したら喜んでもらえるでしょうか。安全性や機能性を考慮しながら、デザインの良い靴を選びたい!この記事では、サイズ測定や防滑性・通気性などのポイントも詳しく解説します。

膝サポーター・ムートン・椅子

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

快適さや安全性を向上させるために関連する
膝サポーター・ムートン・椅子について
ご紹介します。

膝用サポーターのつけっぱなし

膝用サポーターの『つけっぱんし』は、

膝を守る筋肉量を減少させてしまうので注意しましょう。

膝の痛みを緩和しますが、

『つけっぱなし』は膝を弱めてしまうことを、覚えておいてください。


病院で膝用サポーターを作るときは、

申請すると費用が後で保険の負担割合で戻ってきます


膝用サポーターを使いながら、

運動療法温熱療法を試すと、痛みを和らげる効果があります。


下記の記事内では、膝の痛みをとる通院での治療、

自宅で行える体操などもご紹介しています。

膝用サポーターの『つけっぱなし』って大丈夫?

膝用サポーターの『つけっぱなし』って大丈夫?
膝用サポーターを付けていると、膝の痛みが和らいでついつい『つけっぱなし』に。しかし、『つけっぱなし』でいいのかな?と思ったことはありませんか。膝用サポーターを『つけっぱなし』にしていると、筋肉量が減少し膝を守ることが出来なくなります。

褥瘡防止の対策 ムートン

ムートンは介護用品としても利用されています。

保温性はもとより、保湿性放湿性を兼ね備え弾力性があります。


とても高価なものですが、低反発クッションと併用することで

褥瘡を予防できると知り、ご使用中のご家族にインタビューしました。


実際にインタビューした内容を、下記記事内でご紹介しています。

ムートンの使い心地を紹介!介護家族が絶賛している

ムートンの使い心地を紹介!介護家族が絶賛している
高齢者は椅子に座りっぱなしのことが多く「お尻が痛い!」と言うことはありませんか。床ずれの予防にもなるムートンをご存知でしょうか。介護に取りいているご家族に、使い心地についてお話を伺いました。使用されているニチロムートンについてご紹介します。

立ち上がりやすい椅子

介護の椅子には、立ち上がり補助椅子電動昇降椅子があり、

介護保険でレンタルできます。


介護用品としては、あまり馴染みのない福祉用具ですが、

立ち上がりが難しい高齢者足の不自由な方・リウマチの方には

重宝な福祉用具ですので、必要な方は利用してみましょう。


下記記事内では、具体的なレンタル料金の例や、種類についても説明しています。

立ち上がりやすい介護の椅子ってどんな椅子なの⁈

立ち上がりやすい介護の椅子ってどんな椅子なの⁈
あまり見かけない介護の椅子って、どのようなものでしょうか。立ち上がりを補助する椅子で、足の不自由な方やリウマチの方が使うと便利な福祉用具です。介護保険のレンタルが行えますから、介護保険の利用も考えて検討してみましょう。

車椅子・介護サービス・介護タクシー

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

移動の自由度が向上することで
社会参加や外出の機会が増える
介護用品をご紹介します。

車椅子の基本の使い方

車椅子の操作はそう難しいものではありません。

しかし、移動する手段であるため危険は伴います。

車椅子の基本的な操作のポイントは

  • 段差を乗り越える(テッピングレバーを踏みながら、握りハンドルを下方向に押し下げる)
  • 階段で引き上げる(スロープやエレベーターを利用
  • 坂道の上り下り(上り坂前向き下り坂後ろ向きで進む)
  • エレベーターの入り方・出方(後ろ向きで出入

さらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

車椅子の介助と使い方 ポイントを紹介

車椅子の介助と使い方 ポイントを紹介
はじめて車椅子を使って介助するとき、坂道や段差があるとヒヤッとすることがあります。エレベーターを使うときは、前から入ったらいいの?など考えますよね。そんな時に役立つ、車椅子で介助するときの車椅子の使い方のポイントを紹介します。

折りたたみ車椅子

車椅子の種類は、自走式・介助式・リクライニング式(背もたれを倒せるタイプ)の3種類があります。

自立度の高い方には、自走式がおすすめです。


軽量であれば置き場所までの移動が楽ちん、軽自動車に詰め込むことも出来ます。


コンパクトな車椅子が1台あれば

外出先で車椅子を探すこともなく、自走式ならご本人で自由に行動することも可能です。

軽量でコンパクトな車椅子を選ぶポイントは

  • 背あてのシート部分は高さが、一般の40cmはあるもの
  • タイヤは空気入れが不必要なもの
  • 介助が必要になった時のために、手押し部分に介助者用のブレーキがあるもの
  • 車椅子の重量が12Kg 前後であるもの。

下記の記事内では、おすすめのコンパクトにたためる車椅子のご紹介もしています。

車椅子を折りたたみコンパクトにしたい 車に積める車椅子

車椅子を折りたたみコンパクトにしたい 車に積める車椅子
高齢者の方で足腰が弱り始め歩くことが大変になると、車椅子の購入を検討すると思います。車に積めるコンパクトな車椅子は、介助者にもやさしい車椅子と言えます。多くの車椅子を使用する介護士だからわかる便利な機能などもご紹介します。

介護タクシーの利用方法

車椅子を使うようになって、介護タクシーを使いたいけれど

介護タクシーに家族は同乗できるの車椅子は使えるの

そんな疑問を抱いていませんか?


介護タクシーを使う場合、介助が必要であることが前提となりますが、

介護認定を受ける前にも、福祉タクシーなどで利用が可能です。

福祉タクシーは、家族の同乗や車椅子のレンタルが可能です。

保険タクシーでは、必要性などが求められますからケアマネージャーさんに相談しましょう。

また、介護認定を受けていて保険タクシーを使う場合には、

利用目的に制限が多くなります。

それぞれの目的にあった使い方があることを知って、

介護タクシーを利用しましょう。


下記の記事内では、詳しい料金体制なども記載しています。

介護タクシーの家族同乗や車椅子はどうしたらいいの?

介護タクシーの家族同乗や車椅子はどうしたらいいの?
よく見かけるようになった介護タクシーですが、利用するとなると一般のタクシーのようにすぐに使うことは出来ません。介護認定を受けている方は、ケアマネージャさんに相談できますが、認定を受ける前にはどうしたらよいでしょう。介護タクシーに家族は同乗できるの?車椅子は使えるの?そんな疑問を解決していきましょう。

介護用品 浴室・トイレ

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

浴室椅子と浴室手すりは、
入浴中の転倒防止や動作サポートに役立ちます。
また、自立をサポートする、
ポータブルトイレについてもご紹介します。

お風呂の手すりを選ぶ

立ったまま浴槽へまたぐ動作ができる方は

手すりの支えがあると楽で安全にお風呂に入ることができます。


浴室の手すりは、またぐ動作の他にも

立ち座り動作をサポートすることができますから、

手すりを購入する前にポイントをおさえておきましょう。


お風呂で手すりが必要になる動作は、次のようなことです。

  • 浴室への出入り
  • 洗い場の立ち座り
  • 浴槽への出入り
  • 浴槽内での立ち座り

下記の記事内では、具体的な商品でどのように使うのかも紹介しています。

介護の風呂 浴室の手すりを選ぶポイント

介護の風呂 浴室の手すりを選ぶポイント
立ったまま浴槽へまたぐ動作ができる方は、手すりの支えがあると楽で安全にお風呂に入ることができます。浴室の手すりには、またぐ動作の他にも立ち座り動作をサポートすることができますから、手すりを購入する前にポイントをおさえておきましょう。

入浴の時の椅子

介護が必要な方が、入浴するときに必要なものの一つが椅子です。

入浴をするために使う椅子の用途には、3つのパターンがあります。

  • 体を洗うときの椅子(シャワーチェア)
  • 浴槽に入るための椅子(バスボード、ベンチバスター)
  • 浴槽の中で使う椅子(浴槽台)

下記の記事内では、具体的な商品で使い方をご紹介しています。

入浴の介護で浴槽にある【椅子の使い方】を紹介

入浴の介護で浴槽にある【椅子の使い方】を紹介
介護が必要な方が、入浴するときに必要なものの一つが椅子です。高齢になると中腰になる動作が難しくなり、転倒にもつながりやすくなります。浴槽で使う椅子にはどんなものがあるのか、その使い方などを見ていきましょう。

ポーターブルトイレのお掃除

足腰が弱くふらつく方の場合で、

夜間トイレまで歩くのが大変な方に使われるポータブルトイレ


はじめて使用する場合には処理の方法も知っておくと、

お掃除がラクになります。


ポータブルトイレのおすすめ お掃除方法

2Lサイズのペットボトルに、水を入れてトイレに置いておきます。

ポータブルトイレの排泄物をトイレに捨てたら、ペットボトルの水を半分使い洗い流しましょう

ペットボトルに残った半分の水は、ポータブルトイレのバケツにためておきます

下記の記事内では、ポータブルトイレを置く場所やベッド柵(サイドレール)のおすすめ商品もご紹介しています。

ポータブルトイレの配置と処理方法を紹介!

ポータブルトイレの配置と処理方法を紹介!
足腰が弱くふらつく方の場合で、夜間トイレまで歩くのが大変な方に使われるポータブルトイレ。購入した後にお部屋のどこに置いたらいいのか迷うものです。また、はじめて使用する場合には処理の方法も知っておくと、お掃除がラクになります。ポータブルトイレを購入した後に、知っておくと便利な配置や処理方法をご紹介します。

介護用品 食品

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

食事に関連したサポートをする
介護用品をご紹介します。
食事環境を整え、
食事を楽しんでもらいましょう。

栄養補助食品

熱はないのに食欲がなくなっている時は、

疲れていることもありますし、病気が隠れていることもあります。

2.3日食欲がないこともありますが、

そんな時は栄養補助食品を利用して様子を見ましょう。


定期受診では、いつから食欲がないのかや

体温などの体の調子を伝えて相談します。


適切に伝えないと、薬が増えるばかりですから注意していきたいです。


下記の記事内では、介護施設で多く使われている栄養補助食品や

おすすめの水分補給の商品をご紹介しています。

食べられない時の栄養補給!高齢者の食欲不振に栄養補助食品を使う

食べられない時の栄養補給!高齢者の食欲不振に栄養補助食品を使う
高齢者の食欲不振で、食べられないことがあると心配なものです。栄養補給をするために、栄養補助食品があります。一般にクッキータイプが多いのですが、高齢者の方の食欲不振の時にはゼリーや飲料タイプがおすすめです。「何をつくっても食事を食べてもらえない」そんな時の高齢者向けの栄養補助食品を紹介します。

食事の介護用品

食事は高齢者の方にとっても、楽しみなものです。

端が使いにくくなっても、

スプーンを使うことでご自分でも食事が出来ます。


高齢の方が、ご自分で食事ができるための

スプーン選びのポイントは次のようなことです。

  • 柄の部分が滑りにくいもの
  • 長く握っていても疲れない軽いもの
  • 深めの皿でも食事がすくい易いもの

ご自分で食事することが難しくなると、介助するようになります。

無理な介助は誤嚥にもつながりますので、

基本を押さえておきましょう。

  • 食事をするための声掛けをする
  • スプーンは口の正面から真っすぐに入れる
  • スプーンを引き抜くときは、斜め上にゆっくり引き抜く

下記の記事内では、おすすめのエプロンなどもご紹介しています。

【食事の介護】スプーンとエプロンを使うときのポイント

【食事の介護】スプーンとエプロンを使うときのポイント
高齢者の方が食事の介護が必要になると、用意しておいた方が良いものにスプーンとエプロンがあります。できるだけ自分で食べて頂くようなスプーン選びが必要です。そして、介護用のエプロンがあると着ている洋服を汚すことがありません。食事を介助するときのポイントも含めてみていきましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました