※アフィリエイト広告を利用しています。

介護技術 知って納得のまとめ

介護技術まとめ介護技術
スポンサーリンク

介護技術は三大介助といわれる「入浴」「排泄」「食事」を、身につけることで介護の仕事がスムーズに行えるようになります。拘縮についての知識や皮膚観察の方法を知れば、更に良いケアが行えます。
自己の技術を向上させ、介護技術をアップデートしていきましょう。

介護技術 入浴・排泄

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

入浴・排泄の介助のときは
手早く・きれいに・気持ちよく(利用者さんが)を
心がけてケアしています。

でも、オムツ交換が下手くそで、
介護技術を身につけるうえで、とても苦労したケアです。

あなたは、入浴や排泄介助のときに、何を心がけていますか?

介護技術 羞恥心への配慮

介護技術の基本は、個々のニーズを満たすために必要となるスキルや知識を身につけること。

手早い介護は、利用者の方の負担を軽減するためにも必要です。

しかし、その前に考えておきたいのが「羞恥心への配慮」

羞恥心に配慮するには、バスタオルを1枚用意するととても便利です。

  • 入浴後の拭き取りには、バスタオルを縦長に使う
  • オムツ交換時に、バスタオルで陰部を覆う

たった1枚のタオルで、利用者の方の羞恥心をカバーすることができます。

下記の記事内には、「羞恥心」に関する体験談も載せていますので、一緒にご覧ください。

介護士に勧めたい!羞恥心に配慮した『タオルエチケット』

介護士に勧めたい!羞恥心に配慮した『タオルエチケット』
介護をするとき、羞恥心にも配慮したいものです。利用者さんの羞恥心に配慮したケアにはどんなものがるでしょう。タオル一枚で介護士の礼儀作法が格段上がる方法などを解説!これを見れば、あなたも敏腕介護士になれる。

排便をコントロールする方法

排便をコントロールするために、一般的に下剤を使用します。

ですが、、自然に排便を促すことが出来れば、利用者の方に負担がありません。

自然な排便には「屈む動作」がとても有効です。

座位が保てる方には、便座に座っていただくことで、自力で排便することができます。


下記の記事内には、寝たきりであっても便座で、自力の排便コントロールが出来ている事例を紹介。

介護士が知っておくと便利な、共通の排便形状の記録方法なども記載しています。

介護士を悩ませる排便コントロール 介護士もスッキリその方法とは

介護士を悩ませる排便コントロール 介護士もスッキリその方法とは
介護の仕事で悩まされる介助に、排便の介助があります。利用者さんによって排便のサイクルが違いますので、個人に合わせた便の習慣を知る必要があります。介護の仕事をしていると、利用者さんがスッキリと排便できると、介護士もうれしくなります。利用者さんも介護士もスッキリできる排泄方法を見ていきます。

介護の便の拭き方

オムツ交換で、泥状の排便があったとき「上手く拭き取れるかな?」なんて思いませんか?

便の汚染を広げずに拭きとる方法は、パットやオムツを利用して、便を包み込んでしまうことです。

便を包み込んだパッドやオムツは、お尻の下に差し込んでしまいます。

それでも、便が漏れ出てしまうときは、トイレットペーパーを使い拭き取ったら、取り出さずにお尻の下に重ねて差し込みます。

汚れたペーパーを取り出さずに、お尻の下に差し込んでいくことで、便で汚れた部分を露出せずに拭き取ることができます。

下記の記事内では、汚れたオムツを臭いを出さずに、新聞で包む方法などもご紹介しています。

介護の便の拭き方を知ってグ~ンと楽になる

介護の便の拭き方を知ってグ~ンと楽になる
介護者にとって、オムツ交換をスムーズに行えると、介護がグ~ンと楽になります。特に便失禁のときに便の素早い拭き方を知っていたら、それは介護される方にとっても負担が少なくなりますよ。試して頂きたい便の拭き方をご紹介します。

オムツ交換を早くする

利用者の方が眠い夜間帯におすすめする、尿汚染のときの交換方法。

冬季の間は、室温を保っていても、肌の露出時間が長いと睡眠を妨げてしまいます。

そのためには、素早く行うのが良いです。

素早く行うコツは、古いパッド(汚染したパッド)の下に新しいパッドを重ねてから、古いパッドを取り除くことです。

基本的な方法ではありませんが、短時間にオムツ交換が行えます。

基本的な方法は、参考になる動画を下記の記事内に掲載しています。

オムツ交換をパパッと早くやるコツ パッド交換がメチャ早くなる

オムツ交換をパパッと早くやるコツ パッド交換がメチャ早くなる
夜間のオムツ交換で時間がかかっていませんか。2時間おきに汚染の確認と除圧を兼ねてオムツ交換をすることが、床ずれの防止にもなります。簡単にできる方法をお探しの方に、パパっとできるオムツ交換を早くやるコツをご紹介します。

介護技術 食事

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

高齢者に多い、死亡原因として知られる誤嚥性肺炎。
食事介助の技術は、利用者さんの「生きる」に繋がる技術です。

食事介助で注意することや、むせたときの対応を知ることで
利用者さんに、安全なケアを提供できます。

食事介助の注意点

食事介助で注意することは、心にとめて介助したいものです。

食事介助で重要なことは、利用者の方のペースに合わせた介助です。

急ぎ過ぎても、遅すぎても適切とはいえません。

利用者の方に合わせたペースの介助を行いながら、

次のことにも注意して、介助していきましょう。

  • 食事をする時の環境(食事前に排泄を済ませる)
  • 食事をする時の姿勢(介助の場合でも背部の角度は60度以上が理想)
  • 食べやすい食品にすること(パサパサしない食品)
  • 食べやすい食事形態(刻み・ソフト食・ミキサー食)

下記の記事内では、食べにくい具体的な食品なども紹介しています。

【介護の食事】介助の注意点とポイントを紹介

【介護の食事】介助の注意点とポイントを紹介
高齢者に介護が必要になると、徐々に食事の介助も必要となっていきます。本来、楽しみである食事が介助の方法によって、苦痛になってしまうこともあります。介助をするときの注意点をおさえて、楽しく食事をしていただくためのポイントを公開します。

食事中にむせてしまった時

食事中にむせたとき、すぐにタッピングする場合もありますが

先ずは、異物を吐き出すために、利用者の方を少し前屈みにして下から上に擦ってみましょう。

高齢者がむせたときの対処方法

  • むせたときは前屈み姿勢
  • 背中を叩く前にさすってみる
  • 食事のときは一旦休む

むせる原因は、口から入った食物が口腔内を通って、食道と気管に分かれる部分で起こります。

下記の記事内では、むせる原因や予防方法などもご紹介しています。

高齢者がむせるときの対処法 基本的な対応を身につけたい

高齢者がむせるときの対処法 基本的な対応を身につけたい
介護で高齢者の方が強い咳払いで苦しそうにむせたりすると、「何をすればいいの?」と悩んだりしませんか。簡単な対処法ですが、むせたときの対処法が曖昧だったり自信のない方に、高齢者のむせたときの対処法をご紹介します。

介護技術 皮膚・関節

介護士あんきぬ
介護士あんきぬ

私たち介護士は、寝たきりの高齢者の方の介助も多く行います。

拘縮のある方、皮膚状態が悪化している方もいますよね。
関節や皮膚状態の観察は、重要だと思っています。

利用者の方の「痛い」「痒い」という訴えに
対応できるのも、介護技術ではないでしょうか。

オムツの皮膚トラブル

オムツを着用する利用者の方に、赤みがある皮膚状態を見つけたら、

早いうちに対応すると悪化を防げます。

まずは、その赤みの進行を確認しておきましょう。

  • 初めの段階 オムツの皮膚トラブル「赤み
  • 赤みの次の段階「かぶれ」(接触皮膚炎)
  • さらに進む皮膚トラブル「ただれ
  • 長期の皮膚トラブル「褥瘡

悪化を防ぐ対応としては、次のようなことがあげられます。

  • 清潔な状態を保つ
  • 保湿剤の使用
  • 定期的なオムツ交換体位交換

下記の記事内では、ワセリンで皮膚状態が改善した事例などもご紹介しています。

高齢者オムツの皮膚トラブル 悪化させないために介護士が行っている対策方法

高齢者オムツの皮膚トラブル 悪化させないために介護士が行っている対策方法
高齢者オムツの皮膚トラブルで、実際に介護士が行っているケアの内容を見ながら、皮膚状態を悪化させない方法をご紹介します。

拘縮がある方への介助

拘縮のある方を介助するときは、骨折に注意しなければなりません。

拘縮のある方を介護するときに、骨折が多い介助は

  • 清拭や更衣
  • 車椅子の移乗
  • オムツ交換

注意点としては、力任せに介助をしないこと。

関節の動きが悪い時は、温タオルホットパックなどを利用し関節を温めてみると、

周りの筋肉の緊張がほぐれるようで効果があります。


下記の記事内では、拘縮のある方のスキンケアの方法や、ポジショニングの方法もご紹介しています。

拘縮介護の注意点 あたふたしない安心介護

拘縮介護の注意点 あたふたしない安心介護
拘縮の予防は関節を動かすことです。日常生活で関節の動きを増やすことで予防が可能です。しかし、固くなってしまった関節があるとき、介護する私たちはどんなことに注意していけばよいでしょうか。拘縮がある方へ介護をするときの注意点をまとめてみました。

さいごに

介護技術は、日進月歩で進化しています。

より安心・安全で介助するためには、新しい技術をドンドン取り入れる方が良いです。


多くの介護現場を見て、「今までこうやっていたんだから」と説明されることがあると、

とても残念な気持ちに・・・。


しかし、専門の学校で学び、知識を持つ若者が増えてきました。

キチンとした根拠を基に介護を行っています。

本当に喜ばしいことです。


私たちシニアの介護士は、新しい介護士たちの良い面を吸収し

高齢者に寄り添った良いケアが行えると思っています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました