※アフィリエイト広告を利用しています。

認知症で水分をとらない方におススメ!工夫次第で水分量をアップ

水の入ったコップ認知症の症状
スポンサーリンク

高齢者の方は、排泄の間隔が短くなることを気にして、水分をとらないという選択をします。また、認知症になると食欲の減退とともに、水分の摂取を嫌がられるようになります。認知症の進行を食い止めるために、必要と言われる水分。介護士が利用者さんに飲んでいただくために、工夫するポイントを見ていきます。

認知症で水分をとらない

新人介護士
新人介護士

高齢者は水分を摂りたがらないわよね。
そもそも、水分の必要量ってどれくらいなのかしら。

水分をとらないことでどんなデメリットがある?

高齢者の必要水分量はどれくらい?

高齢者の必要な水分量は、体重1Kgに対しておおよそ40mlを目安にするとよいと言われています。

体重40Kg の利用者さんですと、一日に1600mlが必要になり食事以外の水分摂取を1000ml以上を目安にしています。

成人の体内水分量が60%程度であるのに対し、高齢者は約50%です。体内に水分を溜めておけなくなるために、すぐに脱水症状を引き起こします。

高齢者が水分をとらないとどうなる

「高齢者の脱水症状が恐ろしい」と思った、訪問介護をしていた時の事例をご紹介します。

当時、90歳女性の介護でご自宅に伺っていました。

ご主人は92歳、とても元気な方でよく畑仕事をされていたのです。

夏の炎天下でも、畑仕事を休むことなく続けられていました。

そんなある日、脱水症状で入院され、あっという間に帰らぬ人となったのです。

あの時から、高齢者の『脱水は恐ろしい』と思うようになりました。

水分の摂取が認知症の方に必要なワケ

体内の水分量が少ないと血液がドロドロになり、脳の血管にも影響を与えます。

脳血管の血流が悪いことで、脳のあちこちに炎症を起こすのです。

血流が悪いことで、アミロイドβと呼ばれるたんぱく質が排出されずにいると、脳にたまったアミロイドβは脳細胞を傷つけ死滅させてしまいます

細胞が死滅することで、脳の萎縮がはじまり認知症を発症すると言われています。

ですから、水分の減少が脳細胞を傷つけて、認知症の発症や進行を加速させてしまうのです。

水分の種類で工夫する

介護士
介護士

私たち介護士が、水分摂取で工夫していることをご紹介しますね。

水分をすすめる選択肢を増やす

食事以外で水分を提供する場合の、飲み物を考えてみます。

  • お茶(緑茶・番茶・ほうじ茶・昆布茶など)
  • 紅茶(ハーブティー・ミルクティーなど)
  • コーヒー(カフェオレ・ウインナーコーヒーなど)
  • スポーツドリング・オロナミンC
  • ジュース(炭酸・果汁など)

たくさんの種類がありますが、水分を摂りたがらない方のおすすめは、塩水です。


100mlの水に一つまみの塩を混ぜるだけ。

氷を入れて提供すると、スプーン1杯程度の量ですが、少しずつ飲むことができます。

一日に500mlがやっと摂取できていた利用者さんが、倍の量を飲むことが出来ました。

そして、あまり話すことが少なくなっていましたが、塩水をすすめるようになってから、言葉の数が増えました

「あんたきれいだね!」と介護士に言ったりするなど、感情の表現も増えていました。

多すぎる塩分は良くありませんから、飲めるようになったら他のものに切り替えましょう。

ミントなどを紅茶に入れると、寝つきがよくなるそうです。

水分の形状を変える

飲み込みが悪い場合に、水分を摂りたがらなくなることがあります。

一般にトロミを付けて提供することが多いのですが、トロミを付けるとなお飲まなくなってしまう方もいます。

そこで、水分の形を変えて工夫をするのも方法です。

  • ゼリー飲料
  • 寒天類(牛乳寒天・お茶寒天・水羊羹など)
  • シャーベット
  • プリン・ヨーグルト・卵豆腐・果物

糖分が多めなので頻繁には出せませんが、ゼリー飲料は適量を飲んでいただくことができ、飲み口がチュウブなので飲みやすいです。

シャーベットは、牛乳などに砂糖を加え固めるだけでできるので簡単です。

冷たい物は、口の中を刺激するのか覚醒状態がよくなり、吐き出さずに飲み込んでいただけます。


利用者の方が好んで飲んでいるゼリー飲料

環境を変えて水分摂取を工夫する

新人介護士
新人介護士

水分をたらないときには、水分の種類を変えたり形状を変えるのね。

他に工夫出来ることってあるかしら?

介護士
介護士

食器を変えたり、出すタイミングを変える方法もありますよ。

メラミン食器だけじゃ つまらない

プラスチックで作られたメラミン食器は、壊れにくいため介護施設でも多く使われます。

瀬戸物より軽いので、力のない高齢者の方に向いています。

しかし、毎日使うせいか見た目に刺激がありません。

お誕生日などの行事では、オシャレな器を使うことをおすすめします。

『お茶会』と称して、抹茶碗を使ったことがありました。

介護士たちが持ち寄った茶碗に、抹茶と牛乳と砂糖を入れ、茶せんでまぜて『お茶会』気分です。

いつもは一杯の牛乳を飲むのに、30分もかかる利用者さんが、あっという間に飲み干していました。

水分を出すタイミング

介護施設では、朝茶・朝食・10時・昼食・3時・夕食などに水分の提供をするところが多いと思います。

しかし、一杯のカップに150~200mlの水分を入れて出しても、なかなか飲み切れないようです。


「飲めない方には少しずつ回数を増やして提供しよう。」ということになりました。

台所のカウンターに、50mlのスポーツ飲料やお茶が入ったコップが並べられます。

定時以外にいつでも、飲んでいただけるようにしました。


利用者さんがカウンターに来て、選んでいただきたかったのですが、どなたも取りにきません。

なので、介護士が気が付いたときに、利用者さんに渡すようにしました。

ソファーに座っているときに手渡すと、コップの置き場所に困るのか、すぐに飲み切っていただけました。

量が少なかったのも、良かったのでしょう。

洗い物が多くなりましたが、介護士が思いついた時に、すぐに提供できたので水分量は増えました

まとめ

高齢者の方は、気付かないうちに喉の渇きを感じなくなっていたり、夜間のトイレが嫌で水分を控える方もいます。

しかし、若いころと違い筋肉量が減少すると、水分を体に溜めておくことが出来ません。

ですから、高齢者や認知症の方には、水分摂取は重要な課題です。


具体的に水分をとらないときには

水分の種類・形状を変える
食器・出すタイミングを変える


手間はかかりますが、工夫次第で改善が可能です。

具合が悪くなった状態では、最悪の事態も起こるので注意していきましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました