※アフィリエイト広告を利用しています。

【食事の介護】スプーンとエプロンを使うときのポイント

介護用品・サービス
スポンサーリンク

高齢者の方が食事の介護が必要になると、用意しておいた方が良いものにスプーンとエプロンがあります。
できるだけ自分で食べて頂くようなスプーン選びが必要です。そして、介護用のエプロンがあると着ている洋服を汚すことがありません。食事を介助するときのポイントも含めてみていきましょう。

介護でスプーンを使うとき

箸を使えなくなる

私たちが日常なにげなく使っている箸は、多機能な食器道具です。
「切る」「裂く」「ほぐす」「すくう」という動作を器の中でおこない、「はさむ」「支える」「運ぶ」動作によって口に入れます。

高齢になると、手や指に力が入りづらくなります。
ペットボトルのキャップを開けにくかったり、ビンのふたを回せないことが増えることからもわかります。

食べる時間が長くなったり食べこぼしが多くなるようなら、食事用具の見直しの時期かもしれません。

箸の福祉用具には、一対の箸をつなげて、はさんだ食事を支えやすくするものもあります。
しかし、実際に使ってみると少し違和感を感じるもののようで、うまく使いこなせないことがあります。

そのような時は、スプーンやフォークにした方が使いやすく違和感もありません。箸にこだわりがなければ、スプーンなどに切り替えましょう。

スプーンを選ぶときのポイント

高齢の方が、ご自分で食事ができるためのスプーン選びのポイントは次のようなことです。

  • 柄の部分が滑りにくいもの
  • 長く握っていても疲れない軽いもの
  • 深めの皿でも食事がすくい易いもの

ショッピングセンターなどに行くと、シリコン製のスプーンがあります。
金属のスプーンと違い口に触れてもやさしく、食器に合わせてすくい易い素材で食べやすく出来ています。

スプーンで介護するときの注意点

ご自分で食事することが難しくなると、介助するようになります。
無理な介助は誤嚥にもつながりますので、基本を押さえておきましょう。

  • 食事をするための声掛けをする
  • スプーンは口の正面から真っすぐに入れる
  • スプーンを引き抜くときは、斜め上にゆっくり引き抜く

スプーンを正面に真っすぐ入れることで、これから食べるのだと認識しやすく気持ちの準備ができます。
スプーンを斜め上に引き抜き、食べ物を無理なく口の中へ置くようにしましょう。

次の一口は、今口の中に入れている食べ物を飲み込んでからです。
介助が重なると、ついつい急いで口の中に入れてしまい勝ちですが、口の中に溜め込んだまま飲み込むと喉に詰まってしまいますから注意しましょう。

介護でエプロンを使うとき

食べこぼしが多くなる

高齢になると食べこぼしが多くなります。
介護施設では、食事ごとにテーブルの下を掃除しないと、こぼした食品を踏んで足を滑らせてしまうことがあるほどです。

食事をすくうときや口に運ぶときにこぼしたり、噛んでいるときに口から出てしまうこともあります。

平たい皿はすくいにくいので少し淵のある食器を選んだり、口元まで食器を持ち上げられるような軽い食器を選ぶのもいいでしょう。

工夫しても食べこぼしが多くなる時は、食事用のエプロンを使うといいです。

タオルをエプロン代わりはちょっと悲しい

介護施設にいる利用者さんに食べこぼしが多くなったとき、ご家族にエプロンの購入を依頼する前に、施設にあるストックのエプロンやフェイスタオルで代用します。

日ごろの介助では気になりませんが、フェイスタオルを胸元に垂らして食事する利用者さんを、写真に撮った画をみるとなんだか残念な感じがします。
写真を撮るときタオルを外しておけばよかったなと思います。

介護用のエプロンも、ご自分で希望される方もいますから必要なものなのですが、もっとオシャレなものがあればいいのにと考えていました。

毎日3回は使う介護用のエプロンなので、都度洗濯すると襟元で止めるマジックテープが付きにくくなってしまいます。

質より量なのですが、行事の食事のときに1枚おしゃれな介護用のエプロンがあると、写真映りもバッチリ!。
襟付きのものがあり、エプロンの上からカーデガンを着るとまるでシャツのように見えます。

介護の食事で注意するポイント

食事の姿勢

高齢者に食事を提供するときは、その姿勢についても注意する必要があります。

テーブルで食事をする場合

  • 椅子に深く座り足が床につく
  • 腕をテーブルに乗せたとき90度くらいの角度(やや前屈みの姿勢)

足が床に届かない場合は、足台を使います。
厚めの本を重ねて新聞紙などでくるんで、足台にすることができます。

前屈みになりにくい時は、背中にクッションを置くと前屈みになれます。

ベッドで食事をする場合

  • ベッドの背上げを45度から80度ぐらいまで上げます
  • 膝は少し上がる程度でクッションを入れたり足上げを行います
  • 頭部には枕やクッションを挟めて、あごが少し引いた状態にします

背上げを行って腰の部分にすき間ができないようにして、姿勢を安定させましょう。

食事の介助は、相手の目線と同じ位置に並んで座って介助します。
介助者が立って介助すると、口元をあげてしまうため誤嚥につながります。

食事の配膳ポイント

ご飯を残す方の場合、茶碗とご飯の色の識別が難しいこともありますから、色のついた茶碗で提供するのも良い方法です。

なかなか食べ始めない方の場合は、箸やスプーンを持っていただいて声かけするとスムーズに食べ始めることができます。

気が散って食事が進まない方の場合は、一品ずつだすのも方法です。

施設で「本日はコース料理となっております。」と言って一品ずつ提供していた方がいましたが、この方法で食事に集中力が付いたのか、一品が二品に増え今では皆さんと同じように提供できるようになった方もいます。

まとめ

食事が思うように出来ないのは、ご本人にとっても負担ですが、介護者が工夫出来ることもあるので福祉用具も活用しながら食事をすすめましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました