認知症の作話の対応で苦労する「作り話を近所に言いふらす」と言う行動。「ご飯を出してくれない」「お金がなくなる」など認知症の症状があると、ありもしないことを、ご近所に言いふらされ介護者のストレスは倍増してしまいます。このような作話の症状があったときの対処方法を5つ紹介します。
認知症の『作話』を周囲に知らせる
家族に作り話をしているうちは対応もしやすいのですが、認知症の人が他人に作り話をすると、事情をしらない人たちはその『作話』を信じてしまいます。
ご近所での噂は、家族の知らぬ間に広がっていきます。
そして、「お宅では、おばあちゃんにご飯ださないの?」などと尋ねられ、近所にあらぬ噂が広まっていることを知ることとなります。
認知症の『作話』を周囲に知らせるポイント
認知症の症状が気になり出したら、迷わず周囲に知らせましょう。
周囲に認知症のことを伝えるときにはポイントがあります。
- 愚痴を言わない
- 相手を思いやる
1.愚痴を言わない
認知症の方が立ち寄りそうなところへ、今の現状を知らせましょう。
その時に、注意したいのが愚痴を言わないことです。
うちのおばあちゃん、
最近「ご飯たべてない」って言うことが多くて、
栄養なんか考えて3食作ってるのに、ひどいのよ‼
このような内容で、家族がご飯は3食出していることや、おばあちゃんが「ご飯をたべていない」と訴えていることは、十分に分かります。
また、家族が大変な思いをしていることも伝わりますね。
しかし、このような愚痴めいた知らせでは、同情はしても協力しようとはあまり思わないものです。
これは、ある意味新しい噂を生んでしまいます。
おばちゃん認知症なのね!
家族の人大変みたいだけど、
うちに変なこと言ってこないかしら?
2.相手を思いやる
大切なことは、認知症になって「近所に迷惑をかけていないか」ということをまずは確認することです。
実際に迷惑をかけてしまってからよりも、気になり出す症状が出たら伝えていきましょう。
うちのおばあちゃん、
最近「ご飯たべてない」っていうことが多くて、
栄養なんかも考えて3食作ってるんだけど・・
もしかして、何かご迷惑になっていることってないですか?
認知症になった方を責める発言は控えます。
認知症になっても、大切な家族であることを伝えつつ、症状があって困っている事実も伝えます。
その上で、近所に迷惑をかけていないか?という、相手に対する配慮を心がけましょう。
大丈夫よ。おばあちゃんも年だものねぇ。
大変ね!何かあったら教えるわ。
認知症の人を介護する上で必要なことは、抱え込まないことです。
たとえ、このような内容がご近所に広まっても、『作話』が独り歩きすることは少なくなります。
ご近所などの方々へ、配慮しながら伝えることで、積極的な協力までは無理でも、症状を理解してもらえる状況をつくっていきましょう。
基本は話を聞くこと
『作話』は、物忘れによって失ってしまった記憶が原因です。
現実に起こってしまっていることが、なぜなのかわからなくなります。
そのため、つじつまを合わせようと作り話をするのが『作話』なのです。
『作話』には不安が隠れている
トイレに行って、気が付くとトイレの床が汚れている。
間に合わず自分で床を汚した、という記憶が曖昧になります。
「これは、前にトイレに入った人が汚したのかもしれない」と思い始めます。
そのうち「自分は汚していないのだから、きっとそうに違いない」という
つじつま合わせに変わっていきます。
ご本人の気持ちの中には、「どうして・・」という不安が隠れているのです。
『作話』があったらよく話を聞いてみる
このような状況で、床が汚れているのを見つけたら、後始末をしながら話を聞いてみましょう。
その内容は、ありもしない事実かもしれません。
しかし、その話を聞くことが重要になります。
失った記憶は戻りませんから、認知症の方が納得できる事実を明らかにすることは出来ないのです。
ある意味、空想に付き合うことになりますが、認知症の方の不安を軽減させためには必要なことなのです。
認知症の人にとって、自分の話を聞き入れてもらえたという、安心した感情が残ります。
取り繕いの『作り話』を否定しない
『作話』の症状があるときは、肯定も否定もしないことです。
トイレの床が汚れているのは「前に入った人が汚したみたいだよ」と言ったなら、「そうなんだ、足元は濡れてない?」と気づかってみましょう。
「そうだよね、おばあちゃん汚すわけないもんね」と肯定したりすると、自信のない記憶に不安を抱かせてしまいます。
また、「そんなわけないでしょう」などと、否定すると「自分が床を汚したのかもしれない」と素直に思える場合もありますが、反発の思いを抱かせてしまう可能性もあります。
認知症の『作話』に反論はタブー
『作話』は、自分に都合の良い話です。
なんとか自分の身を守ろうとする手段ですから、「おばあちゃんじゃないなら、私ってこと!」などと反論すると、症状が悪化し始めます。
『作話』の段階では、何とかつじつまを合わせようとしていますから、強い思い込みにはなっていません。
財布がないと言い出して探した場合、財布が見つかれば『作話』がなくなることもあります。
しかし、強い反論の言葉は、強い反応を招きやすくなります。
『作話』を『妄想』に変化させない
『作話』の状態は、不安がなくなると訴えも消失します。
しかし、対応しだいでは強いストレスを抱えることになり、『作話』は『妄想』という強い症状へと変化してしまいます。
『妄想』という思い込みは、訂正がきかなくなる症状です。
誤った思い込みで強い確信も持っています。
身近な介護者に対する『妄想』が多く、対応は一層難しくなっていきます。
『作話』があるときは、体調管理も必要
『作話』があるときは、体調の管理にも気をつけましょう。
体にかゆみや痛みなどがあって、体の調子が悪くなると記憶を留めるということが、更に難しくなります。
最近、『作話』が増えてきたと思うときは、記憶だけではなく体にも変化があることが多いものです。
体のかゆみや痛みがあるときは、症状が緩和するように対応することで『作話』が少なくなることもあります。
さいごに
『作話』に対する対応は5つです。
- 認知症の『作話』を周囲に知らせる
- 基本は話を聞くこと
- 認知症の『作話』に反論はしない
- 取り繕いの『作り話』を否定しない
- 『作話』を『妄想』に変化させない
対応をすることで改善につながると、信じていますので試してみて下さい。
おすすめの記事
認知症の不眠で家族も眠れないとき「どうすればいいの?」