「 グループホーム 」 一覧
-
認知症の薬を『やめる』とどうなるか 実例で紹介
認知症には4種類のお薬があります。認知症の進行を遅らせるためや、穏やかに過ごせるために使われています。認知症の薬は、必ず飲まなければならないものではありません。では、飲んでいた薬をやめるとどうなるのでしょうか。
-
要介護1の施設 認知症の一人暮らしはもう限界
認知症の親が一人暮らしをしているけれど、家の中は散らかり歩くところもない状態。冷蔵庫には同じものや古い食品が並んでいる。このまま一人で置くのは限界と感じたとき、施設の入居を考えます。 認知症があって一人暮らしをしている方の問題点、要介護1だけど施設に入るのはまだ早いの?そんなとき時の解決方法を見ていきます。
-
『おばあちゃんレシピ』公開!グループホームで利用者さんに喜ばれる
認知症型グループホームは、地域密着型の施設です。5~9人の少人数を対象に共同生活を営みます。食事は、介護士が作るところが多いものです。グループホームだからこそ、おばあちゃんの「あれ食いて~な」に答えることが出来ます。おばあちゃんに喜ばれるレシピを大公開!
-
グループホームの一日 介護士が語る実態とは
認知症対応のグループホームでは、どんな一日を過ごしているのでしょう。グループホームでは、利用者の方と介護士が共に生活を支えあいながら共同生活を営んで、認知症状を安定させることを目的としています。近年は症状の重度化が進んでるグループホームの実態はどんなのなのかを、介護士の目線で見ていきます。
-
看取り介護 グループホームで介護士はこんな介護をしている
余命が残り少なくなった方に対する支援を、『看取り介護』と言います。終末期介護のことですが、医療行為は行えない介護士たちはどのような介護を行うのでしょうか。グループホームで行われている『看取り介護』について見ていきましょう。
-
レクが苦手な介護士 カラオケでストレス発散と自信が持てる方法
介護士は生活支援を行いますが、レクリエーションも支援の一つとなります。個別での対応はできるのに、多くの人前だと緊張して苦手という方に必見。カラオケに行くことで、日ごろのストレスを解消しながら自信を持てる方法をご紹介します。
-
介護士が送る誕生日プレゼント あるもので出来るほぼ0円ケーキ
あなたの施設では、誕生会をしていますか?高齢になりご自分の年齢を答えられないかたでも、誕生日は案外覚えているものです。誕生日に付きものなのが、ケーキとプレゼントです。ほぼ0円で出来るプレゼント用のケーキをご紹介します。
-
介護士が学ぶ【認知症の基礎知識】の講習会
認知症対応型のグループホームでは、認知症の基礎知識を講習会で学びます。新人の介護士もいますから、わかりやすい言葉で学習します。社内講習でどんなことを学ぶのか見ていきましょう。 認知症という症状を正しく ...
-
認知症 『季節の変わり目』の変化を知っておくと対応が出来る
暑かった夏がおわり秋の到来を迎えると、認知症状に変化が現れたりします。季節の変わり目と、認知症状にはどんな関連があるのでしょうか。自律神経の変化についても調べてみました。
-
グループホーム『外部評価』を知って面倒な書類に取り組もう
地域密着型サービスのグループホームには、通常年1回の『外部評価』というものがあります。『外部評価』は。提供するサービスの改善や質の向上を目的としています。事務所のことだからと考えず、介護士の私たちもその仕組みなどを知っておきましょう。