※アフィリエイト広告を利用しています。

SOSネットワーク 認知症の方の97%が発見

sosの旗親が認知症になったら
スポンサーリンク

認知症で「道に迷うことが多くなった」「自宅に帰れなくなる」そんなことがあるときは、SOSネットワークに登録しましょう。地域の事業所や店舗などに情報が配信。認知症の方の行方不明者のうち約97%の方が発見されています。SOSネットワークの流れや登録方法をご紹介します。 

認知症の徘徊があるなら【SOSネットワーク】

認知症になってしまったご家族が、無断外出のおそれがある場合、いざという時に捜索の手配がスムースに運ぶシステムがあります。

それが、『SOSネットワーク』です。

SOSネットワークとは

認知症の人が行方不明になったとき、警察だけでなく、地域の生活関連団体などが捜索に協力して、速やかに行方不明者を見つけ出す仕組みです。

捜索に協力するのは

  • タクシー会社やバス会社などの運転手
  • 宅配や郵便配達、新聞配達などの地域を巡回する人たち
  • ガソリンスタンドなどで働く人たち
  • コンビニエンスストアなど夜間も営業している店
  • 銀行や郵便局
  • コミュニティFM放送など地方の放送局
  • 町内会や老人クラブなどの住民組織
  • 介護サービス事業者など

【 SOSネットワーク】 の流れ

迷子の高齢者

警察などに捜索依頼があると、FAXやメールを使って協力業者・団体などに情報を配信し、行方不明者を捜索します。

捜索の依頼から発見までの流れを見てみましょう。

警察に捜索の依頼をする

認知症の方の行方がわからなくなったら、最寄りの警察へ連絡しましょう。

介護家族
介護家族

おじいちゃんが、見当たらないんです。
探してください!

警察官
警察官

名前・住所・ご本人がいなくなった時の状況や服装など
教えてください。

警察に連絡するときは、次のことを聞かれますので確認しておきましょう。

  1. 氏名・年齢・性別
  2. 行方不明になった日時
  3. 行方不明となった場所
  4. そのときの服装や持ち物
  5. 身長・顔の形(丸顔)・体格(中肉)・髪型(短い)・髪の色(白)
  6. 名前や住所を言えるか など

SOSネットワークで情報の配信

SOSネットワークを申請したところへ連絡します。

介護家族
介護家族

おじいちゃんが、見当たらないんです。
警察には連絡しました。

福祉課の人
福祉課の人

SOSネットワークに登録されているんですね。
関係機関に伝えます。

依頼の解除

SOSネットワークの情報で捜索者が見つかると、警察などから連絡が来ます。

警察官
警察官

おじいちゃんが見つかりましたよ。
交番に引き取りに来てください。

家族
家族

ありがとうございます。
すぐ向かいます。

連絡があったら引き取りに行きます。

捜索者が見つかったことを、登録したところに連絡し捜索の依頼を解除してもらいましょう。

【SOSネットワーク】の事前登録

SOSネットワークを利用するためには、事前の登録が必要です。

対象になる方の要件や事前登録について見ていきましょう。

SOSネットワークの対象者

  1. お住いの市町村で65歳以上の方
  2. 認知症で行方不明になる心配のある方
  3. 情報提供に同意された方

捜索依頼が出されると、氏名・年齢・行方不明になった時の服装などが情報として流れます。

事前登録には『同意書』がありますから、内容をよく確認しておきましょう。

※若年性認知症の方の対応をしているところもありますので、問い合わせてみてください。

事前登録の申請方法

  1. 事前登録申請書
  2. 同意書
  3. 写真
  4. 印鑑

事前登録には、『事前登録申請書』『同意書』の記入が必要です。

そして、捜索が必要になったときには、写真も必要となります。

写真は、申請先によって顔写真1枚の場合や、全身写真も必要になる場合があります。

また、名前シールなどの配布を行っているところもあり、杖や靴・かばんなどに貼ることができます。

事前登録の費用は無料です。お問い合わせの時に再度ご確認ください。

SOSネットワークの申請場所

  1. 市役所
  2. 地域包括支援センター
  3. 社会福祉協議会

各自治体によって申請を受け付ける場所が異なります。

市町村で発行している広報に、『SOSネットワーク』についての案内がないか探してみましょう。

見つからないときは、市役所に問い合わせてみましょう。

受付窓口は、福祉課ですが自治体によって課の名称が異なります。

「高齢障害支援課」「介護保険課」などありますから、『SOSネットワーク』の登録をしたいと伝えると、適切な課につないでくれます。

申請前に確認できること

登録のために出かける前に、電話で必要なものを確認しておきましょう。

また、申請用紙などはインターネットのページからダウンロードできる自治体が多くなりました。

「○○市 SOSネットワーク」と検索すると、すぐにページが見つかります。

【SOSネットワーク】協力者になれる

SOSで助ける人

SOSネットワークでは、多くの方の協力が必要です。

事業所や店舗で登録する場合や、個人で登録することもできます。

事業所や店舗で協力登録を申し込む

事業所や店舗で協力の登録をするときは、市役所や地域包括支援センターに協力者の申請書が用意されています。

簡単に申し込みが行えますので、登録してみましょう。

個人で協力の登録を申し込む

各自治体で、広く個人に向けての協力も求めています。

インターネットで、お問い合わせフォームから申し込みできるところが多いです。

申し込みを行った後、捜索の依頼があるとメールで情報が配信されます。

そして、無事見つけることが出来ると、発見された旨のメールが届きます。

おそらく、登録するときの説明にあると思いますが、行方不明者が発見された後は、個人情報にもなるのでメールの削除が求められます。


自治体【SOSネットワーク】取り組み

自治体によって、SOSネットワークの取り組みには違いがあります。

名称も「認知症高齢者のSOSネットワーク」「徘徊SOSネットワーク」など、自治体によってそれぞれの名称が付けられていますが、「SOSネットワーク」とついていれば内容は同じものでしょう。

お名前シールの代わりに、QRコードが配布されているところもあります。

積極的にパンフレットの配布を行っているところも見かけます。

警察庁の統計データ(H26年中)

行方不明者数(認知症やその疑いのある行方不明者として届けられた人数):10,783人(対前年 4.5%)
※行方不明者の約97%については、1週間以内に所在が確認されており、自宅等に戻っている

「行方不明者の約97%が自宅に戻っている」という警視庁の統計データで、やや安心するものの、約3%については行方不明のままになっています。

身元不明に関する特設サイト

厚生労働省のホームページでは、『身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト」が設けられています。

行方不明の認知症の方が、身元不明のまま保護されている場合があり情報を公開しています。

2019年1月の情報での身元不明の保護数

北海道6名、埼玉県25名、千葉県3名、神奈川県22名、沖縄県1名などになっています。

2017年の80歳以上の行方不明者は、全国で1万476名。

SOSネットワークのような組織づくりで地域の結びつきを高め、「認知症になっても安心して暮らしたい」という気持ちに役立てたいです。

まとめ

SOSネットワークとは、認知症の人が行方不明になったとき、警察だけでなく、地域の生活関連団体などが捜索に協力して、速やかに行方不明者を見つけ出す仕組みです。

事前登録をすることで、認知症の方が行方不明になったとき迅速に対応できます。

個人でも捜索に協力することが出来ます。

登録の問い合わせは、お住いの市役所や役場に連絡してみましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました