
2月14日のバレンタインデー。職場でのバレンタイン事情はどうなっているのでしょう。新人で初めてのバレンタインは、どのようにしたらいいのか迷います。関係なく過ごしていいのか、一応義理チョコを渡した方がいいのか・・。そんなお悩みの方に、紹介したい方法をお伝えします。介護職の方必見です。
女性が多い介護職のバレンタイン
友チョコの交換
チョコレートが大好きな女子たちの間で、バレンタインデーに友チョコの交換をしますね。
女性が多い介護の職場では義理チョコに近い意味合いがあります。
個人として受け取ると、ホワイトデーのお返しを忘れないように!と思いますね。
そして、ホワイトデーのお返しは3倍返しなのをご存知ですか?
うっかり忘れることがあると、冷たい視線を浴びてしまいます。
どんなチョコレートが交換されているのか
- お礼がメモ書きされているチョコ
- キティちゃんのチョコ
- 手作りトリュフ
- スティックチョコ
- フェレロロシェ
価格にすると300円~500円程度です。
ユニットの職員全員に渡すとなると、5,000円以上にもなりもはやお歳暮レベルです。
お返しが発生しないプレゼント方法
感謝の気持ちを伝いたい場合の義理チョコは、個人ではなくユニットのみなさんへと渡すのがスマートです。
お返しがあると気がかりになるものですから、「みなさんで召し上がってください」とメモ書きしてスタッフルームにさりげなく置くと、お返しの心配も無用です。
本当の友チョコは、職場以外のお友達と交換するのが良いでしょう。
選ぶのも頂くのも楽しいですものね。
甘いもの嫌いな男性職員のバレンタイン
アンチバレンタイン
バレンタインはなぜチョコなのか?
発端はイギリスのチョコレート会社が、贈答用のチョコレートなどをボックスにつめて販売し、恋人への贈り物になったということです。
日本では1970年後半頃から、女性が男性に本命チョコを贈るという習慣が登場しました。
チョコレートが好きな男性もいますが、甘党ではない場合の方のチョコレートはうれしいようなそうでもないような代物です。
チョコ好きの女性にとって、この日がチョコをもらって愛を打ち明けられるならとっても素敵な日なのになあと思います。
本命チョコが習慣になり始めの頃は、電話も固定電話で女性から男性へ気持ちを伝える手段があまりなかったんですね。
時代は変わったのだから、逆チョコが定着したらいいのに・・・。と思う男性も多いと思いますよ。
お返しがめんどくさいし・・
正直な感想は、「お返しがめんどくさい」の一言になるようです。
このような感想を漏らすのは、やはり妻帯者や年配の方が多いかもしれませんね。
あまり安物のお返しも出来ないし・・
チョコレートは妻たちへ行き、ホワイトデーのお返しは自分の小遣いからの出費なのですから・・。
独身者のバレンタイン
義理チョコに紛れて本命チョコ
しかし・・、意中の方が職場にいる独身女性にとっては、やはり好機と言えますね。
義理チョコに混ぜつつ、目立たぬように本命チョコを渡したい。そんな方もいるのではないでしょうか。
なんだかウキウキするのは、やはり愛のメッセージを伝えやすい日だからなんでしょうね。


まとめ
介護の職場は女性が多い職場です。
義理チョコなら、個人ではなく職員のみなさんにまとめてプレゼントするのがいいですね。
バレンタインのチョコに関心があるのは、学生さんたちだけではありませんが、あると面倒だけれど、ないとさびしいものです。
夜勤のお供にピッタリなチョコレートですから、職場の交流にも活用してみましょう。