ポータブルトイレの種類と使い方
高齢になると排泄の回数が多くなります。夜間に布団やベッドから起き上がり、トイレまで行くのは面倒なものです。そんなときに便利なのが、お部屋に置くことができるポータブルトイレです。携帯用のポータブルトイレは、災害時にも使える簡易的なものから介護用のものまでさまざまあります。価格や使いやすさなどを比較しながら、その種類と使い方について見ていきましょう。
ポータブルトイレとは
ポータブルトイレとは、トイレまで行くことなくお部屋の中で使えるトイレです。非常時にも使えるタイプのポータブルトイレや、歩行が不安定な方のために安全に使えるポータブルトイレがあります。
簡易トイレのポータブルトイレ
高齢者の方は、夜間の排泄回数が多くなりトイレまで行くのが大変になります。
簡易トイレのポータブルトイレは、災害などの非常用に使えます。コンパクトで持ち運びが便利なので高齢者でも移動できます。夜間にだけお部屋に置いて使用し、日中は片付けておけるのでたいへん便利です。
価格も手ごろで、ホームセンターでも選べます。
![]() | 価格:2,180円 |

介護用のポータブルトイレ
歩行が不安定であったり、ベッドで寝ていることが多い方などが使うトイレとしては、介護用のポータブルトイレがおススメです。
背もたれやひじ掛けがあり安定していますので、椅子に座っていることができれば使用できます。
持ち運びは出来ますが、ひじ掛け椅子のように大きいため、頻繁に移動することは面倒になります。
簡易トイレと違い価格も高くなります。特定福祉用具に指定されていますので、介護認定を受けていれば、申請して安く購入することができます。
身体状況によっては対象外となることもありますので、ケアマネージャーさんや市町村介護保険窓口、地域包括支援センターにご相談ください。
ポータブルトイレの種類
介護用のポータブルトイレには大きく3つの種類があります。
- プラスチック製 標準型
- 木製 いす型
- 金属製 コモード型 です。
プラスチック製 標準型
一般的に使われることが多いポータブルトイレです。
簡易トイレに比べると大きいですが、プラスチックで出来ているため女性でも簡単に移動できます。
背あて肘あてが付いているので、肘あてのある椅子に座っているように使えます。重量のわりにしっかりと安定していて、介護施設でも多く使われています。
購入しやすい価格で、お掃除もしやすく出来ています。
![]() | パナソニック 樹脂製ポータブルトイレ 座楽SPシリーズ 背もたれ型SP 標準便座タイプ VALSPTSPBE (ポータブルトイレ 肘付き椅子 プラスチック 椅子) 介護用品 価格:13,795円 |

木製いす型
木製で作られ家具調の椅子のように見えるため、お部屋に置いていても違和感がありませんし、椅子としても使用できます。
トイレの暖房便座のように、便座部分が暖房できるタイプも増えてきています。
重量があるため安定感はありますが、移動させにくい面があり、木製部分に傷がつくと尿が飛び散った時に染み込みやすくなります。
高価ですが木製の柔らかい感じが好感を持ちやすく、ご家庭で使用されことが多いタイプのポータブルトイレです。
![]() | 価格:35,732円 |

金属製 コモード型
標準型よりさらに軽量で、掃除が簡単です。
肘あて部分はありませんが、便座周りが手すりのようになっていて立ち上がりがしやすいようになっています。
高さを調整できる利点があり、しっかりと足を床につけられるように調整できます。
コンパクトで軽量ですしお掃除も簡単なのですが、お部屋に置くには外観が合わないことが多く、あまり見かけないタイプのポータブルトイレです。
![]() | ポータブルトイレ ▲アルミ製トイレチェア T-8203 Boa sorteシリーズ テツコーポレーショントイレ 簡易 手すり付きトイレチェア 介護用品 価格:12,528円 |

ポータブルトイレの使い方
使い方は一般のトイレと同じですが、周囲にトイレ用の手すりはありませんので、肘あてを使って立ち上がるか、ベッドのサイドレール(手すり)につかまって立ち上がります。
ポータブルトイレは排泄物を溜めておくため、処理の仕方や臭いにも注意が必要です。排泄後の処理方法を見ていきましょう。
ポータブルトイレを置く場所にはマットを!
トイレと同じで床に飛び散る尿を放置すると、悪臭の元になってしまいます。
床材などで使われている防水用のビニールマットを敷いておくと、お掃除が楽ですし、汚れがひどい時は交換ができます。
ホームセンターで購入できますので、畳みの上に置く場合などは用意した方がいいでしょう。
バケツの中には水を張る
排泄物を溜めるバケツには、水を張っておきましょう。臭いも幾分消臭できますし、排便があったときには掃除がしやすくなります。
排泄の度に交換すると、お部屋の中に臭いが漂いません。また、ポータブル用の液体消臭剤がありますので、適量入れるとさらに消臭できます。
生活の場でもあるお部屋で、臭いがすることのないよう換気もこまめに行いましょう。
さいごに
工事が必要ですが、水洗できるポータブルトイレも登場しています。
利用する方の身体状況に合わせ、室内に置くことも考慮しながら選んでいきましょう。
排泄時は、お部屋のカーテンを閉めるなど羞恥心にも配慮したいですね。