
介護で使われている『カンファレンス』とは、どんな時に使うのでしょう。
『サービス担当者会議』『ミーティング』の用語の違い や介護福祉士試験に使われているカンファレンスの用語の使い方についてもみていきます。
介護用語の『カンファレンス』の意味
カンファレンス(conference) を翻訳すると会議という意味です。
では、介護で行われる会議で、カンファレンスにあてはまる会議とはどのような会議なのでしょう。
介護のカンファレンスには2種類ある
介護で使われるカンファレンスは、ケアカンファレンスを指します。
そして、ケアカンファレンスは2種類に分かれます。
- サービス担当者会議
- ミーティング
それぞれについて見ていきましょう。
サービス担当者会議
ケアカンファレンスの一つである『サービス担当者会議』とは、介護保険制度による名称です。
ケアマネージャーが主催することが、法令で義務付けられています。
会議に参加する人
医師や医療関係者
ケアマネージャー
サービス事業者
栄養士
要介護者やその家族
その他関係者
会議の目的
- 情報の共有と共通理解を図る
- 問題解決の検討や適切なサービスを検討する
- 専門的な立場から支援内容等について意見を交換する
会議開催の機会その他
- 初めて介護認定を受けたときや、介護認定が更新されたとき
- ケアプランの短期目標や長期目標の更新のとき
- 継続して福祉用具を使用するとき
- ご本人やご家族も、ケアマネジャーを通じて開催を希望することができます
- 議事録を作成し要望があれば、ご本人やご家族にも記録を開示します
ミーティング
ケアカンファレンスの一つである『ミーティング』とは、自発的に行われる会議のことです。
スタッフが学びや気づきを深めるために、事例検討や支援の内容について話し合います。
介護スタッフである私たちは、『ミーティング』という用語は申し送りのときに使い、月1回行われる会議を『カンファレンス』というのが一般的です。
介護福祉士の試験で使われる『カンファレンス』の用語
介護福祉士試験では、カンファレンスの用語をどのように使っているのかを調べてみました。
第25回(平成24年度)介護福祉士国家試験問題 「コミュニケーション技術 」
問題39 ケアカンファレンスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 議題は司会者が把握しておけばよい。
2 経験年数の長い職員の意見に従う。
3 自分の思いにこだわって発言する。
4 意見が分かれるときは、多数の意見を尊重する。
5 各職種の専門性を理解して参加する。
解答⑤
第26回(平成25年度)介護福祉士国家試験問題「コミュニケーション技術」
問題 36 同一施設内で多職種が参加して行うカンファレンス(conference)の運営について、最も適切なものを 1つ選びなさい。
1 取り上げる議題は、利用者の支援内容を確認することに限定する。
2 会議資料は、事前に配布しないのが原則である。
3 司会者は、介護支援専門員(ケアマネジャー)と決められている。
4 カンファレンス(conference)の場を、職員のスーパービジョン(supervision)の機会としてよい。
5 多くの職員が参加しゃすいように、カンファレンス(conference)は勤務時間外に設定する。
解答④
第29回 (平成28年度)介護福祉士国家試験問題 「コミュニケーション技術」
問題34 Jさんについてのケアカンファレンス(care conference)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 K訪問介護員(ホームヘルパー)はJさんに対する自分の感想を発言した。
2 K訪問介護員(ホームヘルパー)は支援状況を報告して、参加者に意見を求めた。
3 施設入所の時期について話し合った。
4 支援する関係者が全員参加したので、議事録は作成しなかった。
5 途中退席した参加者には、口頭で結果を伝えた。
解答⑤
さいごに
介護職員である私たちは、カンファレンスをカンファと略して使ったりします。
用語の使い方も一緒に学んでいきましょう。