
「介護医療院」ってご存知ですか?介護保険が適用される新しい施設です。介護と医療を同時に受けることが出来ます。今まであった病院に「生まれ変わりました!」というフレーズが付いていたら、介護医療院への転換かもしれません。介護医療院とは何か?わかりやすく解説していきます。
目次
介護医療院とは?
介護施設っていろいろあるけど、なんだか違いがよくわからないわ。
そうですね。介護保険法で言う「介護施設」は3種類です。「特別養護老人ホーム(特養)」「介護老人保健施設(老健)」「介護医療院」の3つです。
「特養」「老健」って聞いたことあるけど、「介護医療院」って、聞いたことないわ?
2018年4月から始まった、新しい施設形態なんですよ。
医療施設である「介護療養型医療施設」は、「介護療養病床」と「医療療養病床」に分かれていますが、「介護療養病床」が2024年3月に廃止されるのを受けて出来た施設です。
介護医療院とは、要介護者であって、主として長期にわたり療養が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設。
介護医療院の概要 厚生労働省ホームページより
介護医療院・特養・老健の共通点
そもそも、「特養」「老健」の違いもよくわからないの?
どの施設も介護認定を受けて、要介護者となった方が利用できる施設なんです。
要介護者であることが前提ですから、保険者であるお住いの市町村に介護認定の申請をして介護認定を受ける必要があります。
介護医療院・特養・老健 の目的
介護保険法による施設は3つです。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護老人保健施設(老健)
- 介護医療院
施設の違いは目的にあります。
その目的は「長く生活するため」「在宅復帰のため」「生活に医療が必要なため」という基本的な目的に違いがあります。
- 特別養護老人ホーム(特養)・・長く生活するため
- 介護老人保健施設(老健)・・在宅復帰のため
- 介護医療院・・生活に医療が必要なため
介護医療院って、生活するのに医療が必要な人が入る施設なのね。
介護医療院は、「長期療養のための医療」と「日常生活上の介護」を同時に受けることができます。
介護医療院の特徴ってなに?
でも、それじゃぁ病院と変わらないわね・・・
特徴としては、「医療」「介護」を受けられる他に、「住まい」としての生活の場を設けていることです。
生活の場
生活空間があるのが特徴です。
食事やリクリエーションを行うことが出来る、スペースが設けられています。
画像引用元:shiroyama.hospital.or.jp
プライバシーが守られる
左:パーティション 右:家具 間仕切りの例
画像引用元:yasashiidoor.comany.co.jp
病院ではカーテンによってプライバシーを保っていますが、介護医療院ではさらに、パーティションや家具なども間仕切りに加えています。
4人部屋であっても、この間仕切りによって一層プライバシーが守られます。
介護医療院ってどんな人が対象なの?
医療が必要な人よね。具体的にどんな医療なのかしら?
介護保険の認定を受けている方で、要介護1~5までの方が対象です。
それに加え、主治医が病状的に対象と判断する必要があります。
どのような疾患のある人が対象になるの?
冒頭にありましたが、“要介護者であって、主として長期にわたり療養が必要である者”となっています。
具体的には、「慢性心不全」「呼吸器疾患」「意識障害」「認知症」「糖尿病」「看取り・ターミナルケア」などで長期にわたり療養が必要な方となります。
介護医療院で行われる治療
うちのおじいちゃん、糖尿病でインスリン注射してるんだけど、血糖のコントロールが難しいの。対象になるかしら?
介護医療院で、どんな治療が行われているか見てみましょう。
介護医療院では、次のような治療が行われています。
「血糖測定・インスリン注射」「静脈内注射」「中心静脈栄養の管理」「透析」「ストーマの管理」「酸素療法」「レスピレーター(人工呼吸器)」「気管切開のケア」「疼痛の管理」「経管栄養」「モニター測定(血圧、心拍等)」「褥瘡の処置」「カテーテルの管理」「喀痰吸引」「ネブライザー」「創傷処置」「服薬管理」「認知症に関する専門的ケア」「摘便」「浣腸」「一時的導尿」など。 |
介護医療院 どうやって探すの?
住んでいる所に「介護医療院」ってないようだけど、どうやって探せばいいかしら?
2018年4月から始まった「介護医療院」は、病院などからの転換が進んでいますが、今のところ施設数は少ないですね。
介護医療院 2019年3月末の施設数
厚生労働省は、2019年3月31日現在の「介護医療院」の都道府県ごとの施設数を発表しています。
11~15施設 | 北海道(15) |
6~10施設 | 富山県(9)・静岡県(7)・愛知県(6)・岡山県(9)・山口県(10)・福岡県(8)・熊本県(6)・鹿児島県(7)・沖縄県(1) |
1~5施設 | 青森県(2)・秋田県(1)・山形県(1)・福島県(2)・茨城県(1)・栃木県(1)・群馬県(4)・埼玉県(3)・千葉県(1)・東京都(1)・神奈川県(2)・石川県(4)・福井県(1)・山梨県(1)・長野県(3)・岐阜県(1)・三重県(1)・京都府(1)・大阪府(2)・兵庫県(4)・奈良県(3)・鳥取県(2)・島根県(3)・広島県(4)・徳島県(5)・香川県(2)・愛媛県(2)・高知県(4)・佐賀県(3)・長崎県(3)・大分県(4) |
0施設 | 岩手県・宮城県・新潟県・滋賀県・和歌山県・宮崎県 |
介護医療院を名称で探す
病院や診療所から「介護医療院」に転換した場合は、継続して名称(病院名など)を引き継ぐことができます。
事業所の名称は、「○○病院 介護医療院」「介護医療院 ○○医院」などあり、「○○病院」と変更のないところもあります。
日本介護医療院協会のホームページでは、「介護医療院」の名簿が公開されています。
会員名簿なので、協会への入会をしていなければ記載はありません。
インターネットの検索を行うなら、「○○県介護医療院」と検索すると自治体のホームぺージなどからも検索することができます。
介護医療院 費用はどれぐらい?
気になるのは、費用なの。大体どれくらいかかるかしら?
入居に一時金はありません。
費用は、施設サービス費用と生活費用の構成になっています。
介護医療院の施設サービス費用
施設サービス費用 2.7万円程度~4.5万円程度(1割負担の場合)
入浴や排泄、食事などの日常的な介護にかかわる費用です。
職員が企画する誕生会などのイベントも、施設サービス費用に含まれています。
介護度(要介護1~5)によって費用が異なり、介護度が高くなるほど費用が高くなります。
介護医療院の生活費用 居住費と食費
居住費用や食事費用は、それぞれの施設で設定料金が異なります。
居住費(例) 個室 1,640円(一日)×30日=49,200円
多床室 370円(一日)×30日=11,100円
食費(例) 1,650円(一日)×30日=49,500円
※「負担限度額認定」 所得の低い方には、「負担限度額認定」を申請することで、負担限度額を超えた分は介護保険から施設に支払われます。 |
介護医療院のその他の日常生活費
日常生活費用(例) 理容代 1,800円・テレビレンタル料 4,950円(月)他
タオル類のリースや、洗濯料、冷蔵庫のレンタルなど、さまざまな設定があります。
介護医療院で医療行為があったとき
介護医療院では、必要に応じて医療を受けることが出来ます。
リハビリ・レントゲン検査・褥瘡管理指導などの医療行為を受ける場合は、別途費用が加算されます。

介護医療院は2タイプある
介護医療院は、2つのタイプがあります。
利用できる方の身体状況や、人員の配置を見ていきます。
- 介護医療院(Ⅰ)
- 介護医療院(Ⅱ)
1.介護医療院(Ⅰ)型
利用できる方
- 重篤な身体疾患のある方
- 身体合併症のある認知症高齢者の方など
人員
- 医師(入居者48人に対し1名、最低3名以上)宿直あり
- 看護師(入居者6人に対し1名)
- 介護士(入居者5人に対し1名)
2.介護医療院(Ⅱ)型
利用できる方
介護医療院(Ⅰ)に比べて比較的安定した容体の高齢者の方
人員
- 医師(入居者100人に対し1名)宿直なし
- 看護師(入居者6人に対し1名)
- 介護士(入居者6人に対し1名)
3.医療外付け型(医療機関併設型 介護医療院)
病院や診療所の同一敷地内(または隣接敷地)に、介護医療院が併設されている場合。
サービスの提供、夜勤者の配置が一体的に行われます。
しかし、医師の「最低3名」という規定が免除されます。
また、医療外付け型で「入居人数が19人以下」とする場合は、医師の配置は義務付けられていません。
医療外付け型も(Ⅰ)型(Ⅱ)型に分かれますが、(Ⅰ)型であっても介護士の配置は入居者5人に対し1名ではなく、入居者6人に対し1名でよいことになっています。
病気の重い人が(Ⅰ)型で、安定している人は(Ⅱ)型に入るってことね!
そうですね。費用も サービスの加算 などが加わり(Ⅰ)型の方が、費用は高くなります。
もし、施設を考えるようになったら、相談にのってくださいね。
もちろんです。事前に知ることは必要ですが、相談できるところに問い合わせてみるのがいいですね。
さいごに
介護医療院は、「介護療養型医療施設」の制度が紆余曲折しながら今の制度に変化しています。
「介護療養型医療施設」は、2024年3月に廃止されますので、介護医療院への転換が進んでいくであろうという見立てが多くなっています。
高齢化が進み、医療が必要な高齢者は増々増えていくでしょう。
看取りは、自然な死を意識する時代になっていますが、医療知識のない私たちには、やはり心強い制度になるのかもしれません。
おすすめの記事