
介護の申し送りで、、要領よくメモが出来ずに悩んでいませんか。申し送りのスピードが速すぎて、メモしたのに自分の字が読めない、書き洩らしてしまう。そんな悩みのある介護職の方に、3日目には申し送りがスラスラ出来ちゃう方法をご紹介します。
介護のメモで申し送りが3日目でスラスラ出来ちゃう方法
先輩スタッフが申し送りをすると、ものすごく早く感じます。
一つのことをメモしている間に次の申し送りに移っていて、半分もメモできず内容がわからなくなる。
急いでメモするので、字が汚くて自分でも読めない。
そんなことはありませんか?
介護職歴13年の私が実際に行っている、申し送りのメモを簡単にする方法をご紹介します。
申し送りを簡単にメモる方法
申し送りを簡単にする方法は
- 自作のメモ用紙を作る
- 自分でわかる略語を作る
はじめはメモ用紙を作るために時間がかかりますが、一つ作ってしまうと職場を変えても応用できます。
メモ用紙を作ればスラスラとメモれる
一度に多くの利用者さんを介護する施設形態の介護は、申し送りが頻雑になります。
手帳タイプのメモ用紙ですと、数ページに書き込んでどこに何を書いたのか、わからなくなってしまいます。
おすすめするメモ用紙は、A4の用紙に自分で表を作ることです。
はじめ表の作成作りに時間がかかりますし、出来た表をコピーするコストも必要です。
しかし、表は一度作ってしまうと使い回しができますし、コストはコンビニでコピーをとっても一日10円です。
私がこの方法を伝えたスタッフは、その後自分で使いやすい表を自分で作り今でも使っていますよ。
環境に慣れてしまえば、普通のメモ用紙で十分ですから、はじめの慣れない間試してみてください。
実際に使っている申し送りのメモ
パソコンが使える方は、エクセルなどで作ると簡単にできます。
パソコンが使えない方は、方眼紙やノートで作ってみましょう。
実際に私が作った表は下記です。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 日付 | 6 | 7 | 8 | 9 |
A様 | B様 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | ||
排泄 | -1 | -3 | 排泄 | |||||||
入浴 | 〇 | 入浴 | ||||||||
7:00 | ラ5 | 7:00 | ||||||||
8:00 | 8:00 | |||||||||
9:00 | K+ | 9:00 | ||||||||
10:00 | 散歩 | 10:00 | ||||||||
11:00 | 11:00 | |||||||||
12:00 | 12:00 | |||||||||
13:00 | N | 13:00 | ||||||||
14:00 | 往診 | 入浴 | 14:00 | |||||||
15:00 | 面会娘 | 15:00 | ||||||||
16:00 | 16:00 | |||||||||
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 日付 | 6 | 7 | 8 | 9 |
A様 | B様 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | 利用者名 | ||
17:00 | 17:00 | |||||||||
18:00 | 18:00 | |||||||||
19:00 | 30N | 19:00 | ||||||||
20:00 | 15N | 20:00 | ||||||||
21:00 | 21:00 | |||||||||
22:00 | P- | 22:00 | ||||||||
23:00 | ト | 23:00 | ||||||||
0:00 | 0:00 | |||||||||
1:00 | P+ | 1:00 | ||||||||
2:00 | 2:00 | |||||||||
3:00 | 3:00 | |||||||||
4:00 | ト | P+ | 4:00 | |||||||
5:00 | 5:00 | |||||||||
6:00 | 30M | 6:00 | ||||||||
7:00 | 00M汚 | 7:00 | ||||||||
8:00 | K+ | 8:00 | ||||||||
9:00 | 9:00 | |||||||||
排泄 | -1 | 0 | 排泄 | |||||||
業務報告 | 13:00停電(60分くらい) 〇月〇日避難訓練10:30~ |
A4用紙に表を作っておくと、この1枚でその日の様子がわかります。
私は、日中帯と夜勤帯に分けています。
排泄と入浴は項目の欄をもうけ、記号や数字だけで確認できます。(入浴欄の〇印は入浴の予定にしています)
事務所からの申し送りは、一番下の欄に記入しています。
自分でわかる略語を作る
簡単にメモを取るためには、略語は欠かせません。
自分だけが分かればよいので、分かりやすい略語や記号を考えましょう。
上記で使っている記号・略語
M=起床(Morning) 30M が6:00の欄なら、6:30に起床したという略です
N=入床(Night)
K=便(Kot ドイツ語)(+排便あり)
ト=トイレで排泄(尿)
P=パッド交換(+は汚染あり、-は汚染なし)
ご自分の分かりやすい略語や記号があると、楽にメモすることが出来ます。
申し送りの要点を理解すると簡単

重要なのは「何を申し送るか」ということが分かっていると簡単です。
介護の仕事は、排泄・入浴・食事などの支援や、生活リハビリの支援です。
この他に、いつもにはないような出来事を申し送りします。
排泄と入浴の申し送り
排泄の様子は、主に排便の間隔を知るために申し送りをします。
便秘で何日も排便がないと、下剤の服用を検討しなければなりません。
今日は無排便が、何日目なのかをしっかり申し送りしましょう。
また、何日も入浴していないと不衛生であるのと同時に皮膚観察が行えません。
前回、いつ入浴したのかを知る必要があるので、入浴日の間隔も申し送ります。
体の変化を申し送る
排泄介助で、お尻に皮むけ(表皮剥離)があるときは、薬をつけたり清拭をこまめに行ったりしますので、スタッフに申し送りをして情報を共有しましょう。
施設関係では、一日の食事量や水分量を把握する表があると思います。
摂取量が減ってきたときには、今までの量と比べてどれぐらい少ないのかを観察して送ると、気づきのよいケアに繋がります。
薬の変更を申し送る
とても重要なのが、薬の変更に関する申し送りです。
介護事故で、あってはならないのが服薬ミス。
薬には相性の悪い薬や、必ず内服する必要のある薬もあるからです。
薬の名前を覚えるのは大変ですが、ここだけは聞き逃したらもう一度確認しましょう。
行事や面会・外出など生活の変化を申し送る
いつもの日常にないことは、身体や心理にも影響することがあります。
活気が出ていたりすると夜の寝つきが良くなりますし、いつも来る家族が今日は面会に来ないと心配して、寝付けなくなることもあります。
日中の活動の様子を夜勤者に伝えると、変化の観察がしやすくなります。
起床と就寝時間の申し送り
起床と就寝の時間は、記録を見ると分かる内容なので申し送りしないところも多いです。
睡眠時間が少ないと、日中に寝不足でフラフラすることもあります。
口頭で申し送りはしない場合でも、記録には残すので忘れずメモしておきましょう。
これなら3日目で申し送りができちゃう

申し送りのメモを自作すると、3日目でも楽々申し送りが出来ます。
申し送りの利点は、名前でその方の内容を伝えることです。
「えっ?当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが、用紙に利用者さんの名前が記入されていれば、その欄にメモすればいいだけです。
あちこちメモ帳をめくって探す必要はありません。
たとえば、上記の表でAさんの申し送りを夜勤明けで行うなら
- 昨日の午前中に散歩に出かけ、午後は往診がありました。
- 薬の変更などはありません。
- 夜間帯はトイレが2回で、巡視の時はぐっすりと眠っています。
- 朝の排便はありませんでした。
メモだけでこれだけのことが伝えられます。
また、申し送りを受ける時も、略語や記号で記入するだけなので、この形式にすると簡単に記入でき、先輩介護士の高速な申し送りも聞き逃すことがありません。
利用者さんの特徴をとらえる
このメモ用紙に、利用者さんの特徴を書き込んでおくと、利用者さんの名前も早く覚えることが出来ます。
私のメモ書きをご紹介すると・・
- 頭頂部 ちょっとハゲてる(←すいません、失礼なのですが)
- 鼻の下に大きい黒子
- いつも大声出す
- 単独外出しちゃう人
- 黒柳徹子に似てる
などなど、人には見せないので思った通り特徴を書き込んでます。
名前の下に特徴を書き込んでいるので、高速で利用者さんの名前が覚えられます。
業務内容のチェックリストを作る
このメモ用紙に付加価値をつけるなら、時間ごとに行うべき業務内容を書き込んでみてください。
親切な職場なら、業務内容がわかる用紙をもらえますが、そうでないところもあります。
「見て覚えるの?何時代なんだろう!」と、ぼやいても始まりません。
その日に行った業務内容をメモ用紙に書き込んでいくと、業務の流れも丸わかりですよ。
まとめ
申し送りを簡単にする方法は
- 自作のメモ用紙を作る
- 自分でわかる略語を作る
略語の例
M=起床(Morning) 30M が6:00の欄なら、6:30に起床したという略です
N=入床(Night)
K=便(Kot ドイツ語)(+排便あり)
ト=トイレで排泄(尿)
P=パッド交換(+は汚染あり、-は汚染なし)
私はこのメモ用紙を、新人に広めています。
新人さんたちは、自分なりに形式を変えて、自分で使いやすく工夫しているみたいです。
そして、派遣社員になった私は、このメモ用紙を使っていろんな職場を渡り歩くことが出来ています。
おすすめの記事