入れ歯の洗浄剤だけ?入れ歯のお手入れ方法の基本

高齢者の特徴

毎日使う大切な入れ歯。そのお手入れ方法をなんとなく行っていませんか?毎日の入れ歯お手入れは、やさしくブラッシングすることが基本です。仕上げに入れ歯洗浄剤を使うと、磨き残しの雑菌や汚れを落としてくれます。一度は確認しておきたい入れ歯お手入れ方法について紹介します。

スポンサーリンク

入れ歯のお手入れ方法

毎日使う入れ歯のお手入れで、食後就寝のときに行いたい方法と手順を見ていきましょう。

入れ歯のお手入れ 手順

入れ歯のお手入れは、毎食後就寝に行います。

食べたものが入れ歯に挟まったままですと、口の中に雑菌が増え口臭の原因にもなります。

こまめにお手入れしていきましょう。

食後のお手入れ手順

入れ歯のお手入れは次の順番で行います。

  1. 洗面器に水を張る
  2. 義歯専用の歯ブラシを使う
  3. 入れ歯は、外してお手入れする
  4. 力を入れて磨かない

1.洗面器に水を張る

洗面所で入れ歯を洗うとき、水を流しながら行うことが多いと思いますが、手が滑って落としてしまいがちです。

入れ歯が洗面台に落ちて破損することを防ぐために、洗面器に水を張りその上でお手入れをすると、落としても洗面器の水の中に落ちるので破損を防ぐことができます。

 

2.義歯専用の歯ブラシを使う

義歯専用の歯ブラシは、ブラシ幅の広く柔らかい面とやや硬めのブラシの両面で出来ています。

入れ歯の内側や外側の部分は、柔らかいブラシで磨き、歯のすき間の部分は固いブラシで磨いていきます。

 

3.入れ歯は、外してお手入れする

入れ歯は、ぴったりと口に合っているものでも、入れ歯と歯肉との間に食べかすが入り込んでいます。

食後にお手入れするときも、口から外してから入れ歯を磨き内側の部分もきれいにします。

 

4.力を入れて磨かない

入れ歯はゴシゴシと力を入れて磨くと傷ができてしまい、その傷に菌が溜まりやすくなります。

流水で汚れを落としながら、やさしく磨いていきましょう。

また、歯磨き粉には研磨剤が入っていますので、入れ歯のお手入れをするときは使わないようにします。

洗剤を使って洗いたいときには、食器用の洗剤を使うと良いですよ。

洗い終わったら十分にすすぎましょう。

 

就寝前のお手入れ

  1. いつものお手入れの後には洗浄剤を使う
  2. お湯に入れるのがポイント
  3. 次亜塩素系漂白剤は入れ歯を傷める

1.いつものお手入れの後に入れ歯洗浄剤を使う

食後のお手入れの手順で入れ歯を磨いたら、入れ歯洗浄剤を使って仕上げます。

見えない部分の雑菌をきれいにしてくれ、臭いも気にならなくなります。

 

2.お湯に入れて使うのがポイント

入れ歯洗浄剤の注意書きに添って行いますが、殆どの入れ歯洗浄剤は水またはお湯に洗浄剤を入れて使うように説明書きされています。

入れ歯洗浄剤を水に入れると発泡し、この発泡が汚染物質を早く除去します。

水よりもお湯(40℃~50℃)に入れる方が、入れ歯洗浄剤が溶けやすくなります。

 

3.次亜塩素系漂白剤は入れ歯を傷める

入れ歯洗浄剤の代わりに次亜塩素系漂白剤を使用するのは止めましょう。

アルカリ成分が強く入れ歯は白くきれいになりますが、入れ歯を傷めてしまいます。

 

総入れ歯と部分入れ歯 お手入れのポイント

総入れ歯のお手入れのポイント

総入れ歯をお手入れするときには、歯肉にあたる部分の内側をきれいに洗うことです。

入れ歯の内側は、歯肉に合わせた凹凸があり食べかすが溜まりやすくなりますので、丁寧に洗いましょう。

 

部分入れ歯のお手入れのポイント

部分入れ歯は、クラスプという自分の歯に留める金具の部分があり、金具の間に食べかすが残りやすくなります。

義歯専用の硬めのブラシ部分で、やさしく丁寧にお手入れしましょう。

 

入れ歯洗浄剤の使い方

入れ歯洗浄剤で一般的に使われるのが、発泡作用のある洗浄剤です。

各社によって多少の違いがありますが、一般的な使い方は次のようなものです。

基本的な入れ歯洗浄剤の使い方

  1. 約150mlの水またはお湯に洗浄剤を入れる
  2. すぐに入れ歯を浸す
  3. 洗浄後は水でよくすすぐ

1.約150mlの水またはお湯に洗浄剤を入れる

洗浄剤は発泡の力で、しつこい汚れを落とします。

お湯の温度は40℃~50℃程度にします。

60℃以上のお湯は、入れ歯を変形してしまいますので注意しましょう。

また、冬場などの水温の低い時に水を使うと、発泡しにくくなることがあります。

 

2.すぐに入れ歯を浸す

水やお湯に洗浄剤を入れるとすぐに発泡しますので、発泡している間にすぐに入れ歯を浸しましょう。

いつものお手入れなら5分程度で終了です。

汚れがひどい時には、一晩浸しておくと効果的です。

入れ歯専用の容器に入れると、入れ歯が入っていることがわかりやすくなります。

 

3.洗浄後は水でよくすすぐ

洗浄剤をきれいに落とすために、よくすすぎます。

 

入れ歯を手入れするときの疑問

入れ歯洗浄剤を使うときの疑問をまとめてみました。

 

洗浄剤を飲んでしまった時はどうしたらいいの?

洗浄剤を間違って飲んでしまった時には、吐かずにすぐに口をすすぎ水や牛乳を飲みましょう。

異常が残るときは、医師に相談すると安心です。

幼児や認知症のある方は、洗浄剤の液に色がついているため、飲み物と間違う恐れがあります。

手の届かないところに置いて保管するようにしましょう。

 

入れ歯洗浄剤は毎日使わなくっちゃいけないの?

入れ歯のお手入れで大切なのは、汚れを落とすことです。

丁寧にブラッシングすることで汚れが落ちますが、磨き残しや細部の汚れは入れ歯洗浄剤を使うときれいに汚れを落とすことができます。

見えない汚れを溜めないためには、毎日使用するのがベストです。

入れ歯洗浄剤には、漂白成分も含まれており浸すことで、臭いや入れ歯の変色を防ぐ効果もあります。

 

入れ歯洗浄剤が先か?入れ歯が先か?

水やお湯を用意してから、入れ歯洗浄剤を入れるのが先なのか、入れ歯を先に入れるのかと迷うこともありますが、洗浄剤を先に入れましょう。

入れ歯洗浄剤は、発泡の力でしつこい汚れを落としますので、入れ歯の上に洗浄剤を入れると、下になっている部分の効果が薄れます。

容器に歯洗浄剤を入れ、容器全体に成分が溶け込むようにしてから入れ歯を入れると、その効果が発揮できます。

 

さいごに

入れ歯のお手入れで大切なことは、毎食後に丁寧にブラッシングすることです。

専用のブラシがありますから、1本用意すると便利です。

入れ歯のお手入れの手順は

  1. 洗面器に水を張る
  2. 義歯専用の歯ブラシを使う
  3. 入れ歯は、外してお手入れする
  4. 力を入れて磨かない

入れ歯洗浄剤の箱には、効果や注意書きが記載されていますから、目を通してから使うようにすると、効果的に使えます。

入れ歯洗浄剤の使い方

  1. 約150mlの水またはお湯に洗浄剤を入れる
  2. すぐに入れ歯を浸す
  3. 洗浄後は水でよくすすぐ

入れ歯を使うことで食事を摂ることができますが、お手入れが不十分だと臭いの原因にもなり「お口くさ~い」と思われてしまいます。

毎日かかさずお手入れしていきましょう。

 

おすすめの記事

味覚がおかしい!高齢者の味覚の変化

高齢者によだれが出るその原因は?

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました